続いては「Assassin'c Creed: Oddysey」を使う。このゲームもメニューにFreeSync2を有効化するスイッチがある程度にはRadeon寄りに設計されているゲームである。画質はプリセットの“最高”とし、ゲーム内のベンチマーク機能を利用して計測した。最低および最高fpsは非常に暴れやすいので平均fpsだけを比較する。
このゲームもFar Cry 5とほぼ同じ傾向を示している。どちらのゲームも描画負荷が非常に高いため、解像度が高くなればなるほどメモリーも性能よりもシェーダーの処理性能が足を引っ張るようになる、と推測される。Vega20は高クロック動作になることでRTX 20シリーズのパフォーマンスに近づけたものの、GCNであるが故の弱点もそのまま継承しているようだ。
もう少しDirectX11ベースのゲームで検証を進めていこう。次は定番PUBGこと「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」で試そう。画質は“ウルトラ”なのはこれまでと同じだが、PUBGのリプレイ機能は最近非常に重くなりGPUパフォーマンスを見るには不適切と判断したので、“Training”の島を車で半周した時のフレームレートを「OCAT」で測定する方法に改めた。試行ごとの描画負荷を一定にすることはできない反面、現実のプレイに近いフレームレートが得られるだろう。
Vega 64に対しては13~20%程度上を維持できているが、RTX 2080に対しては惨敗。頼みの綱の4K領域でも14%程度低いフレームレートになってしまった。
これと同様の傾向を示したのが「MONSTER HUNTER: WORLD」だ。画質は“最高”とし、作成した集会エリア内の一定のコースを移動する時のフレームレートを「OCAT」で測定した。
このゲームもPUBG同様に1TB/secの広帯域メモリーが有効活用できなかった印象。Vega 64に対しては3DMarkと同じ20%程度優位に立っているため、エンジンとの相性がポイントといえるようだ。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ