台湾GIGABYTEは24日、都内でノートPCの新製品を報道陣に公開し、国内のノートPC市場に本格的に参入すると発表した。
MAX-Qデザインの薄型ノート
「AERO 15」
「AERO 15」は、15.6インチの4K液晶もしくは144HzのフルHD液晶を搭載したノートPC。第8世代Coreプロセッサーやインテル製NVMe SSDを採用する世界初のオール・インテル・インサイド・パソコンとなる。
もう1つ特徴的なのが、マイクロソフトのAzure AIを使用してノートPCのプロファイルを自動的に制御することだ。ゲームをプレイ中はCPUの消費電力を抑えてそのぶんGPUのパワーを上げるとともに、キーボードのLED発光とサウンド設定をゲーム向けに変更する動作をAzure AIが自動で実行する。動画編集の際はCPUをフルパワーにしてGPUの消費電力を抑えるなど、ユーザーが使用するアプリケーションやキーボードの打鍵状況から、AIが自動で判断して、最適な設定になるよう調整してくれる。
「AERO 15」は、1月30日からAmazon.co.jpで発売される。予価は35~45万円。
左側面にオーディオジャック、DP1.4&USB 3.1(Type-C)、HDMI2.0、USB 3.1、ギガビットイーサを装備、右側面にはUHS-II対応SDカードスロットやThunderbolt3コネクターなどを備える
Core i7-8750HKとGeForce RTX 2080を搭載する「AERO 15-Y9」。液晶は144HzリフレッシュレートのLG製狭額縁15.6インチIPSフルHDパネルを採用。見た目はCore i9搭載モデルと変わらない。底面はデュアルファンと2本のヒートパイプで冷却する。重さはバッテリーとSSD込みで約2kg
Core i7-8750HKとGeForce RTX 2070を搭載する「AERO 15-X7」。液晶は15.6インチのAUO製狭額縁4Kパネルを採用。天板のデザインが「AERO 15-Y9」とは若干異なる
6本のヒートパイプで冷却性能を向上させた
ゲーミングノート「AORUS 15」
もう1つ発表があったのが、GIGABYTEのゲーミングブランドAOURUSから発売される「AORUS 15」だ。スペックはほとんど「AERO 15」と変わらないが、筐体の厚さを5.5mm厚くし、冷却性能を大きく向上させている。またG-SYNCにも対応する。こちらは2月上旬発売予定で、予価は25~30万円となる。
![](/img/blank.gif)