ROMPとは対照的な贅沢な構成
ROMPとの違いは、むしろ実装面にあるだろう。2μmというかなり大きな(いや、当時としては標準的なのだが)プロセスで、しかもダイサイズとチップ数を削減するために、ROMPではキャッシュの類を徹底的に減らさざるを得なかった。
実際ROMPの場合、プロセッサー本体よりもMMUの方が大きいというのは、MMUは要するにアドレス管理テーブル=SRAMの塊であって、SRAMは通常のロジックよりもどうしても大きくならざるを得ない。なにせ1bitの記憶領域に6~8トランジスタを必要とするため、32bitのエントリーを1つ作るだけで200トランジスタ以上を要する。
キャッシュも同じでこれもSRAMの塊である。かくしてROMPはキャッシュやバッファなどを最小限に抑え、それでも性能が出るような工夫をした結果として、メモリーアクセスの速度で性能が決まるようなアーキテクチャーになってしまった。
対してAMERICA architectureでは命令/データキャッシュに加えてMMUやTLBまで内蔵する、ROMPとは極めて対照的な「贅沢」な構成である。性能を優先にするとどうしても贅沢な構成にならざるを得ないというのは最近でも同じなのだが。
結果、このAMERICA architectureの最初の実装であるRIOS-1の構成図が下の画像だが、もうまんま前述のCPU概念図の構成そのまま、ということがわかる。
画像の出典は、Wikipedia
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ