このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

さらばHDD、データドライブもSSDで運用する時代へようこそ

6TBでも9.3万円!SSD「860 QVO」6台でRAID 0を組んでみた

2019年01月25日 11時00分更新

文● ジサトライッペイ

提供: 日本サムスン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Samsungの最新SATA 3.0接続SSD「860 QVO」。

 ここ1年でSATA 3.0接続SSDがすさまじい勢いで安くなってきている。4万円以上が当たり前だった1TBクラスも現在では2万円を切るモデルがゴロゴロある。というのも、実装面積あたりの容量が多いTLC NANDの採用が普及し、SSDの部材コストそのものが下がってきたおかげだ。

 最近ではTLC NANDよりも実装面積あたりの容量が多いQLC NANDを採用するモデルも登場してきたので、この先TBクラスの低価格化はさらに進むだろう。そんな中、SamsungからQLC NAND(同社ではSamsung 4bit MLC V-NANDと呼称)を採用したSATA 3.0接続のSSD「860 QVO」が登場した。

 容量は1TB(MZ-76Q1T0B/IT)、2TB(MZ-76Q2T0B/IT)、4TB(MZ-76Q4T0B/IT)の3モデルで、1月25日から順次発売されているが、すでにASCII.jpではレビューを掲載しているので詳しい性能はそちらの記事を参照してほしい。税込みの実売価格は1TBモデルが1万5500円前後、2TBモデルが3万5500円前後、4TBモデルが7万1000円前後とのことで、同社の860 EVOシリーズと比べると初出価格からだいぶ攻めた価格付けとなっている。

新モデルSamsung SSD 860 QVOのスペック
容量 1TB 2TB 4TB
型番 MZ-76Q1T0B/IT MZ-76Q2T0B/IT MZ-76Q4T0B/IT
フォームファクター 2.5インチ
NANDフラッシュ Samsung 4bit MLC V-NAND
コントローラー Samsung MJX
キャッシュメモリー 1GB LPDDR4 2GB LPDDR4 4GB LPDDR4
インターフェース SATA 3.0(6Gbps)
シーケンシャルリード 毎秒550MB
シーケンシャルライト 毎秒520MB
ランダムリード(QD1) 7500IOPS
ランダムライト(QD1) 4万2000IOPS
ランダムリード(QD32) 9万6000IOPS 9万7000IOPS 9万7000IOPS
ランダムライト(QD32) 8万900IOPS
MTBF(平均故障間隔) 150万時間
TBW(書き換え可能容量) 360TB 720TB 1440TB
セキュリティー AES 256 bitフルディスク暗号化(FDE)、TCG/Opal V2.0、Encrypted Drive (IEEE1667)
製品保証 3年間
実売売価(税込) 1万5500円前後 3万5500円前後 7万1000円前後

860 QVOを6台使ってRAID 0で夢の6TB SSD運用

 最近のデスクトップPCでは、システムドライブは高速なM.2接続のNVMe SSDを使っているユーザーが多いと思うが、データドライブはまだHDDなんて方が多いのではなかろうか。SATA 3.0接続SSDのGB単価も十分安くなってきたので、HDDの代わりにTBクラスのSSDをデータドライブとして運用する時代に突入しつつある。

 そこで、今回は860 QVOシリーズ中最もGB単価が安い1TBモデルを6台使ってRAID 0を構築し、6TBのデータドライブとして運用してみようというのが本稿の主旨だ。

6台の860 QVOでRAID 0を構築。合計価格は9万3000円前後になるが、6TB SSDがこの値段で手に入ると考えればお買い得である。

 ちなみに、RAID 0は複数のストレージを束ねて1台の仮想ドライブに見せかけ、大容量化&高速化できる技術だが、そのうちの1台でも故障すると仮想ドライブ内のすべてのデータが破損するリスクもある。ゆえに、RAID 0の構築及び運用は自己責任だ。

Intel RSTでRAID 0を構築してみよう

 今回は最もオーソドックスなIntel Rapid Storage Technology(以下、Intel RST)を用いたRAID 0構築方法を紹介する。Intel RSTはIntel製チップセットを搭載するマザーボードで使えるストレージ管理ソフトウェアで、マザーボードのサポートページからダウンロードできる。

 なお、Intel RSTを使うには、事前にBIOS(またはUEFI)でチップセット機能であるSATAの動作モードを「AHCI」から「RAID」にしておく必要がある。あとはソフトウェアを数回クリックし、新たに作られた仮想ドライブをWindowsの「ディスクの管理」でボリューム作成すればオーケーという手軽さだ。

 なお、今回の検証環境は筆者自宅の自作PCだ。Core i9-7980XEを中心にハイエンドなパーツで構成しているが、写真や動画などのデータはNASに入れているのでデータドライブを運用していなかった。しかしながら、最近システムドライブにPCゲームが入りきらなくなってきたので、ちょうど高速なデータドライブが欲しかったところなのだ。

検証環境
CPU Intel「Core i9-7980XE Extreme Edition」(18C/36T、2.6~4.4GHz)
マザーボード ASUS「ROG RAMPAGE VI EXTREME」(Intel X299)
メモリー G.Skill「Trident Z RGB F4-4000C18Q2-64GTZR」(DDR4-4000 8GB×8、DDR4-2133で運用)
グラフィックス GALAKURO「GK-RTX2080Ti-E11GB/HOF」(GeForce RTX 2080 Ti)
ストレージ Intel「SSD 760p SSDPEKKW512G8XT」(M.2 NVMe、512GB SSD、システムドライブ運用)、Samsung「860 QVO MZ-76Q1T0B/IT」(SATA 3.0、1TB SSD、データドライブ運用)×6
電源ユニット ENERMAX「MaxTytan EDT1250EWT」(1250W、80 PLUS Titanium)
PCケース IN WIN「WINBOT」(E-ATX)
OS Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(October 2018 Update適用)

自宅の自作PC。総額123万円以上ののハイエンドPCだが、やはりデータドライブもそれにふさわしい高速かつ大容量なものが欲しいところ。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中