バイクの配車サービスから、あらゆるサービスに
出前に食料品、掃除代行、美容師まで運ぶ
GO-JEKのアプリからは、配車サービスとしては当初からのバイク使った配車サービス「GO-RIDE」に加え、(4輪)車を配車する「GO-CAR」、現地で信頼がされているタクシー会社「BLUEBIRD」のタクシーを配車する「GO-BLUEBIRD」がある。さらに「GO-SEND」を使えば、バイクや車を使って、人を運ぶだけでなく、荷物を宅配できる。
荷物を運べるならば、食べ物も運べるということで、登録店舗の食事を運ぶフードデリバリーサービス「GO-FOOD」や、登録店舗からの米などの食料品のデリバリー「GO-MART」も用意されている。さらにはガソリンを運んでくれる「GO-PERTAMINA」や薬を運んでくれる「GO-MED」というサービスもある。
GO-JEKは、GO-JEKのアプリとは別に「GO-LIFE」というアプリも用意している。GO-LIFEでは、バイクに人を乗せることの派生なのか、さまざまなプロを呼び寄せてサービスが受けられる。
たとえばマッサージ師を呼んでマッサージをしてもらう「GO-MASSAGE」、掃除のプロを呼んで部屋を掃除してもらう「GO-CLEAN」、洗濯物を回収するランドリーサービスの「GO-LAUNDRY」などがある。ほかにもネイルサービスやヘアケアサービスで美容師を呼んだり、家電の修理屋を呼ぶこともできる。
GO-JEKのアプリでの支払いには、同社のQRコードを利用した電子マネーの「GO PAY」、もしくは現金で支払う。GO-JEKのアプリでは「GO-PULSA」で電話代をチャージしたり、「GO-TIX」でエンタメイベントのチケット購入をしたりできる。「GO PAY」をさらに使ってもらうべく、ショッピングモールの飲食店を中心にGO PAYで支払える店舗を増やしている。「GO PAY」を普及させるために、使うと飲食代が2割引き、3割引き、半額といった対応店舗が続々と登場している。
ライバルのGrabもovoというQRコード決済の電子マネーを展開していて、やはりショッピングモールの飲食店を中心に使うと何割も飲食代が安くなるキャンペーンを展開し、利用者を増やそうとしている。日本や中国でも見たお得なキャンペーンによるキャッシュレス普及の動きはインドネシアでも起きているわけだ。

この連載の記事
-
第220回
トピックス
中国動画サービス「ビリビリ」から広がる、個人による独自ハード開発文化 -
第219回
トピックス
iPhone発売! その製造のために中国では数十万人の労働力が人海戦術で投入されている -
第218回
トピックス
キャッシュレス決済に逆行!? Wi-Fiでも水でもネカフェでも、何でも硬貨投入で買えるフィリピンのコイン文化 -
第217回
トピックス
3Dプリンターで製品を作って商売しまくる中国 「3D打印農場」が増えすぎて早くもバブル崩壊!? -
第216回
トピックス
中国製パーツでノートPCを作ってしまったファーウェイ サプライチェーンを構築した制裁からの6年 -
第215回
トピックス
中国社会でも迷惑がられる転売業者 狙われるのはSwitch 2からライブチケット、病院の整理券まで -
第214回
トピックス
中国でDeepSeek狂奏曲 VRAM96GB(?)の改造4090カードや各種製品が高速で大量登場 -
第213回
トピックス
日本から一番近いアフリカが中国・広州にあった デジタル中古市場の熱気がすごかった! -
第212回
トピックス
中国でも大人気のいらすとや 人気になった理由と中国流スタンプ文化 -
第211回
トピックス
日本のSNSでブレイクの「格付けミーム」は中国発 中国のコンテンツが日本で二次創作に使われる例が生まれる -
第210回
スマホ
中国で中古スマホ市場が真っ当化 中華スマホが安く買えるようになった - この連載の一覧へ





お気に入り





