「多摩急行 綾瀬」と表示された東京メトロ副都心線のような赤茶色のラインが入った車両がやってきた。たまに営業運転中なのに「試運転」と日本語で書かれた車両も走る。とはいっても東京ではなく、インドネシアの首都ジャカルタの話である。
ジャカルタとその衛星都市をつなぐ鉄道網「KRLジャボタベック」 (KRL Jabotabek)では、日本からジャカルタに渡った東京メトロや都営地下鉄、東急、JRの車両などがカラーリングを変えて人々の足となっている。
ラッピング車両も走るが、日本人の感覚とは異なる色彩の列車もやってくる。日本でおなじみの車両だから、すでに日本人によるマニアックなKRLジャボタベックのサイトもあるし、日本語のWikipediaのページも写真混みで充実している。
以前は行先表示が「柏」行きや「快速 西船橋」行きのもあったが、今やおなじみの行先は「多摩急行 綾瀬」行きなどわずかになったようだ。
東京で生まれ育った人にしろ、東京で働いている人にしろ、地下鉄の乗車は生活の一部分(少なくとも筆者はそうだ)。あの列車に乗ると、たとえ異国の地だろうと、日本に戻ったかのように緊張の糸が切れる不思議な感覚となる。
普段はものすごく人が乗るそうだが、筆者が訪れたのはラマダン明けの大型連休で人々が帰省するため、日本での平日の昼間くらい乗客は少なく、乗客数も走行音もエアコンの効き具合も広告スペースも同じであることが日本っぽさに拍車をかける。乗車マナーも決められていて、乗客は日本同様、静かに座っている。
いくつか路線はあるが、最新の時刻表によれば、主要路線では1時間に4、5本は走っている。駅についてプラットフォームであれやこれや見ているうちに電車はやってくるので待たされるという感覚はない。
車両こそ同じだが、駅の造りは(特に乗換駅で)日本とは異なり、そのミスマッチングが面白い。「ジャカルタで日本の車両に乗りたいがさりとて怖そう」と思う読者はいるかもしれないが、「駅の近くのショッピングモール」など目的地さえはっきりしていて、人通りの少ない路地などに迷い込まなければ危険という感じは受けなかった。
家族でジャカルタに行くなら、ターミナル駅のジャカルタコタ駅北側が観光地なので、そこへ行く理由をかこつけてKRLジャボタベックに乗るとよいかと思われる。
地場のインドネシアのサイトではもっとも有名なのは、掲示板サイトの「kaskus」。さまざまな話題の中には、最新の時刻表情報をアップする書き込みや、「イスから暖かい空気が出ないのは暑いジャカルタだからか」といった素朴な疑問など、KRLジャボタベックの話題も出ている。
最近では山手線などで走っていたJR205系がジャカルタに運ばれている。kaskusのネットの声は、直球的な歓喜の声はないものの、「ボロ車両」と呼ぶこともなく、鉄分が多いマニア同士の論議が繰り広げられていた。つまり歓迎のようである。

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ