サイボウズ社が提供しているウェブサービス「kintone」は、一言で言うなら「簡単に自社の業務に適したシステムを作成できるクラウドサービス」だ。業務アプリを直感的に作成できるほか、社内SNSとしての機能も備えスピーディーに情報共有ができるなど魅力が盛り沢山だ。
本連載では、そんなkintoneの導入から基本機能の紹介、そしてアプリの活用法など、ビジネスの現場で役立つ情報を取り上げていく。第69回では、業務フローとフェーズに応じてフィールドの入力を必須にしたり編集を禁止したりする。

「条件付き入力制御プラグイン」で条件によって必須や入力不可の設定を行なえるようにする
kintoneアプリを仕事で使う場合、アプリを設計したユーザーなら問題なく使いこなせる。しかし、ほかのユーザーが利用する場合、データを中途半端に入れたり、いじってはいけないところをいじったりしてしまう。フィールドにアクセス権を設定したり、フィールドの入力を必須にすることで対応できることもあるが、そううまくいかないことがある。
たとえば、ライターが原稿の受注とフェーズ、入金の管理を行なうアプリを作ったとする。フェーズが「納品済み」になったら「納品日」も入力しておきたいが、いつになるのかわからないことが多いので、最初から必須項目にするのは無理。そんな時は、ジョイゾーが販売している「条件付き入力制御プラグイン」が利用できる。フィールドに対して、条件によって必須や入力不可の設定を行なうことが可能だ。
kintoneの一覧をExcelのようなUIにしてくれる「krewSheet(クルーシート)」(「脱ExcelのkintoneをExcelらしく?最強プラグインkrewSheetを試す」参照)が2018年9月に「条件付き入力制御プラグイン」と連携できるようになったので、今回は「krewSheet」も利用している環境で作業してみる。
まずは、「条件付き入力制御プラグイン」をインストールする。その後、アプリに追加し、設定画面を開く。「有効化」にチェックし、発行してもらったライセンスキーを入力する。
そのまま、フィールドの制御項目と動作条件を設定する。まずは、制御したいフィールドを選択し、アクションを選ぶ。必須/非活性/非活性(値クリア)の3種類が用意されているので、まずは「必須」を選ぶ。条件には、「フェーズ」が「納品済み」になった場合を設定する。これで「保存」し、アプリを更新しよう。
この状態で、krewSheet上でフェーズを「納品済み」にして「保存」ボタンをクリックするとエラーになり、保存できなくなる。エラーのアイコンにマウスポインターを合わせると「納品日:必須入力です」と表示してくれる。
これで納品日が確定した段階で、納品日の情報も確実に入力されるようになる。

この連載の記事
- 第107回 krewDataで売上管理のCSVからデータを取り込み店舗ごとの予実管理を自動集計する
- 第106回 IoTエッジデバイス「Gravio」で取得したCO2濃度をkintoneに記録する
- 第105回 グランプリは相互電業! 愛媛バス、サエラ、RGCのkintone AWARD 2021登壇
- 第104回 医療、福祉、電気工事業界で大きな業務改善を実現したkintone事例がスゴイ!
- 第103回 SNS投稿を添削するアプリを作るようにkintone担当に指示してみた
- 第102回 kintoneの最新アップデートをチェック 2021年8月から11月まで
- 第101回 幕張メッセで「サイボウズデイズ2021」開催! 注目ブースを突撃取材
- 第100回 顧客マスタから顧客名を引っ張ってくるルックアップをカスタマインで魔改造してみた
- 第99回 kintoneは使いたいが神Excelも手放せない! そんな時は「Smart at tools Excel入力」
- 第98回 kintoneでDX化する人材を育成する「J CAMP」に参加したら一皮むけた
- 第97回 kintone内の情報をアカウントのない人に見せるのに便利な「kViewer」
- この連載の一覧へ