1985年をピークに売上が下がる
原因はAT互換機の出現
以上のように、IBMはラインナップを増やしていったわけだが、売上はどうだったかというと、1981~1987年の売上推移は下のようになっている。
機種/年度別売上台数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
IBM-PC | PC/XT | PC/AT | 合計 | |||
1981年 | 2万台 | 2万台 | ||||
1982年 | 14万台 | 14万台 | ||||
1983年 | 40万台 | 10万台 | 50万台 | |||
1984年 | 87万台 | 28万台 | 6万台 | 121万台 | ||
1985年 | 48万台 | 56万台 | 36万台 | 140万台 | ||
1986年 | 28万台 | 55万台 | 35万台 | 118万台 | ||
1987年 | 6万台 | 22万台 | 26万台 | 54万台 | ||
合計 | 225万台 | 171万台 | 103万台 | 499万台 |
データの出典は“Creating Strategic Leverage” by Milind M. Lele
これにPC Jr.やConvertible PCを加えれば、軽く500万台を突破しているわけで、仮に平均小売価格を全部まとめて3000ドルと仮定しても、7年間で150億ドルもの売上になっている。PC Jr.の失敗ぐらいでは揺るがなかったのはこのためである。
もっとも売上のピークは1985年であり、その後徐々に売上は落ちているのもわかる。理由は簡単で、PCクローンの出現である。
連載488回でも触れたが、IBM-PCの開発にあたってはオープンスタンダード戦略がとられた。どのくらいオープンだったかというと、ハードウェアの全回路図とBIOSのソースコードが、Technical Reference Manualとして完全公開されているほどだった。
IBM-PC/ATの場合、“IBM PC AT 5170 Technical Reference 1502494”の表紙が青ということでBlue Bookという名前で知られているが、これをご覧いただくとわかるが、必要な情報がすべて網羅されて掲載されている。
ただこのBIOSをそのままコピーすると著作権違反になる(実際、これをやってバレて訴えられた会社が複数ある)ため、これが他社の参入を防ぐ障壁になっていたわけだが、まずCOMPAQが自社向けに互換BIOSを開発して製品を出荷、次いでPhoenixが外販用の互換BIOSの販売を始めた結果、1985年以降もPC市場は急速に拡大していくものの、そこに占めるIBMの売上が次第に落ちていくのはある意味仕方がない。
間が悪いことは重なるもので、こうした新しい競合に対応していかなければならないという時期に、ESDはDon Estridge氏を失った。ここからESDは方向性がずれ始める(次回に続く)。

この連載の記事
-
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ