IBM-PC/ATと呼ばれる
IBM 5170が誕生
IBMが、PC Jr.と並行して開発していたのが、より高性能なIntel 80286を搭載した製品である。80286は1982年2月に発表されているが、1981年中にはすでにインテルからさまざまなメーカーに対して説明が行なわれていた。
さすがにこの時点ですぐ実機に採用というのはいろいろ無理があったわけで、IBMもIBM-PC/XTまでは8088ベースとして、その次の製品に80286を採用することを決めた。
そもそも8086/8088と80286では、命令セットそのものに互換性はあるものの、以下の違いがある。
- アドレスバスが24bit化
- メモリー空間が16MBまで拡張
- Protected Modeを実装
細かなところでは割り込みやDMAコントローラーで扱える範囲が広がった(8086/8088では割り込みが0~4の5つだったが、80286では0~31の32に増えた)など、いろいろと違いがあった。
また8088に相当する、外部バス8bit版のプロセッサーは提供されなかったため、必然的に周辺回路やバスを16bit化する必要性が出てきた。そこで開発には多少時間を要することになった。そしてデータバスが16bit化されることにともない、I/Oスロットもまた16bit化されることになった。
最終的にこれはIBM Personal Computer/Adcanced Technologyと名付けられ、1984年8月14日に発表される。
もっとも“Advanced Technology”は長いので、普通にはIBM-PC/ATと呼ばれている。正式な型番はIBM 5170となっている。
画像の出典は、IBM PC AT

この連載の記事
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- 第710回 Rialto BridgeとLancaster Soundが開発中止へ インテル CPUロードマップ
- 第709回 電気自動車のTeslaが手掛ける自動運転用システムDojo AIプロセッサーの昨今
- 第708回 Doomの自動プレイが可能になったNDP200 AIプロセッサーの昨今
- 第707回 Xeon W-3400/W-2400シリーズはワークステーション市場を奪い返せるか? インテル CPUロードマップ
- 第706回 なぜかRISC-Vに傾倒するTenstorrent AIプロセッサーの昨今
- 第705回 メモリーに演算ユニットを内蔵した新興企業のEnCharge AI AIプロセッサーの昨今
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- この連載の一覧へ