世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
UCバークレー学内で出前ロボットが炎上、学生らが追悼

12月14日、カリフォルニア大学バークレー校のキャンパス内で出前ロボットの「キウイボット(KiwiBot)」が炎上した。ネット上には悲しみの声があふれ、学生らはキャンドルを灯してキウイボットを追悼した。
加速する「原発離れ」 中国がとどめを刺す可能性

世界が原子力利用から遠ざかろうとしている中、原子力をもっとも推進していた中国がそのコストと安全性の問題に直面している。表向きは原発推進の立場を維持しているものの、原発大手さえも再生可能エネルギーへのシフトを始めている。原子力のテクノロジーは、中国が見放すことで終焉を迎えるかもしれない。
映像で3Dモデルを自動生成 エヌビディアがトップ学会で 発表した驚きの新技術

本物のような3DCG映像を作るには、高いスキルと創造性、忍耐が必要だ。エヌビディアが開発したソフトウェアは、GANを使って映像から3Dモデルを生成し、レンダリングまで自動化する画期的なものだ。
グーグルCEO米公聴会出席、3時間に及んだ証言の「残念な収穫」

グーグルのサンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)が12月11日に出席した3時間におよぶ米国下院司法委員会の公聴会では、ほとんどの政治家がテクノロジーに関して、いかに無知であるかということを確認した以外、ほとんど何の収穫もなかった。
量子機械学習の一歩踏み出す、伊チームがパーセプトロン実装に成功

イタリアのパヴィア大学の研究チームは、IBMの5キュービットの量子プロセッサー上にパーセプトロンを実装し、単純なパターンの初歩的な分類ができることを確認した。その後、IBMは16キュービットの量子プロセッサーをWeb上で利用できるようにしており、量子パーセプトロンの性能が飛躍的に向上するのは時間の問題だ。
バージン、初の有人宇宙飛行に成功

会社設立から14年、バージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)がついに宇宙空間に到達した。
世界初「ハチのインターネット」、ワシントン大学が開発

ロボット研究者らはインスピレーションを求めて自然界に目を向けることが多い。しかし、自然そのものにテクノロジーを搭載したらどうだろうか?ある技術者らが、マルハナバチを効率よく生きたドローンに変えるセンサーシステムを作り出した。
特定企業を優遇、Twitterは締め出し——FB内部文書、6つの衝撃

英国議会は250ページにおよぶフェイスブックの内部文書を公開した。

この連載の記事
-
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 -
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 - この連載の一覧へ