今回レビューする端末は、Google製のスマートフォン「Google Pixel 3」と「Google Pixel 3 XL」。Google Pixelは日本初上陸となり、11月1日からSIMフリー版Googleストアで発売されている。キャリアでは、ドコモとソフトバンクが取り扱う。
Pixel 3、Pixel 3 XLともに、ストレージは64GBと128GB、カラーは「Just Black」「Clearly White」「Not Pink」の3種(ドコモでは、Pixel 3が64GB版のみで、Pixel 3 XLの64GB版と「Not Pink」の取り扱いがない)から選べる。Goolgleストアでの販売価格は、Pixel 3が9万5000円~、Pixel 3 XLが11万9000円~(ともに税込)となっている。
Pixel 3とPixel 3 XLは、ディスプレーの大きさとバッテリーの容量が異なるぐらいで、他に搭載しているほとんど機能は同じだ。筆者はPixel 3を1週間ほど使ってみたので、その機能をチェックしていく。
手になじむスリムなデザイン
背面の手触りもよし
まずは本体サイズから。持ってみると、Pixel 3はとてもスリムな印象だ。ディスプレーは約5.5型。横幅がちょうどよく、画面端は余裕でタップできる。縦も大きすぎるということはなく、画面上端にもぎりぎり親指が届く程度で、片手でも問題なく操作できるだろう。
また、背面は上部を除いてマット調のコーティングがされており、持った時に滑らずしっくり来る手触りになっている。デザイン的にもオシャレさを感じさせる。
Pixel 3 XLも見ていこう。大画面モデルであるXLは、ディスプレーが約6.3型で上部にノッチがある。さすがに片手での操作は難しいが、動画視聴時やゲームをするときなどは、Pixel 3よりも大画面の迫力が楽しめるだろう。

この連載の記事
-
第443回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き -
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ