iPad Pro、MacBook Air、Mac mini……アップル2018年10月新製品まとめ 第10回
10月のスペシャルイベントで出された2つの重要なメッセージ:
アップルがMacBook Airに割高なリサイクルアルミを使うワケ
2018年11月02日 09時00分更新
●安いからではなく、正しいから取り組む
今回のイベントで個人的に最も印象に残ったのは環境対策でした。新しいデバイスに用いられているアルミニウムはいずれも100%リサイクル素材が用いられていたからです。
アップルはMac、iPad、iPhoneといった主力製品で、外装についてはアルミニウムとガラスの素材で固めてきました。製造過程で削ったアルミニウムを溶かして再資源化し、採掘なしにアルミニウム材料を作り出すことで、製造過程の二酸化炭素排出量を約50%軽減できるというのです。
しかしこの方法、アルミニウムを鉱石から作り出すコストよりも割高になります。にもかかわらず、アップルがその道を選んだ点、しかもハイエンドモデルではなく、価格の安さがより重視されるエントリーモデルに適用した点に、非常に大きな衝撃を受けたのです。
アップルは、安いからリサイクルに取り組むのではなく、正しいから取り組むのだ、と今回の100%リサイクルアルミニウムの使用について説明しました。もちろん地球環境のことを考えれば、鉱石を掘り当てるために地球に穴を開けずに済むことは正しいかもしれません。
しかし、それだけではないと思います。
アップルはMacが1億台以上のインストールベースに達したとアピールしました。iPadは4億台で、これを含めたiOSデバイスは20億台に上ります。そして毎年2億台のiPhone、およそ6000万台のMacとiPadが販売され続けています。
と、ここまで書いてくると、アップルが毎年資源を使っていかに膨大なデバイスを作り続けているかが分かります。そしてこれまでは、資源を堀りながらこれらのデバイスを作り続けてきたわけです。
もちろんすべてのMacやiPadが再資源化されたリサイクルアルミになるわけではありません。しかしモデルチェンジのたび、だんだんその割合は増えていくでしょう。少なくとも、ノート型Macの半分程度を占めると言われるMacBook Airは、新たな資源に頼らずアルミニウムの外装を作ることができるようになりました。
アップルと同じような規模で、カテゴリあたり単一もしくは数種類程度のデジタルデバイスを膨大な数作るメーカーは、今後現れてこないかもしれません。
販売台数と売上高が重要だったはずのテクノロジー製造業のアップルが、デバイスの「長持ち」を売りにすること、そしてリサイクル材料を活用することは、選ばないわけにはいかない、持続可能性の道だったのでした。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura
この連載の記事
-
第27回
Apple
12.9型iPad Proオンリーで1週間、可能な限り仕事をした -
第26回
Apple
12.9型の新型iPad Proを2週間使って見えた良い点悪い点 -
第25回
Apple
新iPad ProのFace IDは横向きでもロック解除できる! -
第24回
Apple
新iPad Pro用アクセサリーがSoftBank SELECTIONから登場 -
第23回
Apple
新型iPad Pro用、新Apple Pencilは使いやすい? -
第22回
Apple
新iPad Pro純正キーボードの、あまり知られていないこと -
第21回
Apple
新MacBook Air「ちょうどよい」と感じた理由 -
第20回
iPhone
新iPad Proを比較 サイズ感や重量、ベゼル幅を検証! -
第19回
iPhone
大きな進化を遂げた、12.9インチiPad Pro開封フォトレポ! -
第18回
Apple
KDDI、新しいiPad Proを発売へ -
第17回
Apple
新型iPad ProやMacBook Airを充電できるモバイルバッテリー - この連載の一覧へ