第9世代CoreとZ390マザーが同時発売
技術的にはZ370でも第9世代Coreを利用可能
基本的には第9世代製品はIntel 300シリーズチップセットでサポートされるが、Z370に関してはどうなるのかよくわからない。というのは連載454回で紹介したZ390が同じタイミングでリリースされる予定だからである。
Z390についてはあまり新しい話は聞こえてきておらず、最大24本のPCI Express Gen3レーンと最大で6ポートのUSB 3.1 Gen2、10ポートのUSB 3.1 Gen1、14ポートのUSB 2.0が利用可能。さらにSATA 3.0×6、IEEE 802.11ac/Bluetooth 5対応ワイヤレス、Intel Smart Sound Technologyを内蔵するという話は連載454回で説明した通りだ。
とりあえずは第9世代CoreプロセッサーはこのZ390とペアで、ということになるだろう。技術的にはZ370で第9世代Coreを利用できない理由は特に思いつかないので、うまくすればBIOSアップデートなどで対応可能となる可能性もあるが、このあたりはインテルのマーケティング次第である。
一方HEDT、つまりCore-Xシリーズであるが、こちらは例の28コア製品が、おそらくはCascade Lakeをベースに投入される模様だ。ベースとなるのがHCC(High Core Count)のものなので、ラインナップ的には20~28コアまで可能だが、どの程度SKUを増やすつもりなのかははっきりしない。
また既存のSkylake-SPベースのCore i9-7xxxシリーズをCascade Lakeで代替するかどうかについても現状はっきりした情報がない。登場時期は第4四半期のどこかといったあたりで、現実的には11月あたりではないかと筆者は予想している。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ