COMPUTEXでは見事に姿を消した8コアのCoffee Lakeであるが、やっと出荷時期などが決まったようで、いろいろ情報が流れてきたので、このあたりでまとめておきたい。ただその前に余談というか直接関連しない話を2つ紹介しよう。

第9世代Coreプロセッサーとなる8コアのCoffee Lake
今年中にCascade Lakeを投入
その後継はCooper Lakeと判明
まず8月8日、インテルは2018 Data-Centric Innovation Summitというイベントを開催、ここでXeonを中心としたソリューションの紹介や今後の展望などを説明したが、この中で同社のJim Keller氏(Senior VP, GM, Silicon Engineering Group)により2020年までのXeonのラフなロードマップが示された。
内容は、連載464回で紹介した通り、2019年中は引き続き14nmを使った製品が投入されるという話で、新たにCooper Lakeというコアが投入されることが発表された。また今年中(第4四半期なので10月以降)にCascade Lakeが投入されることも発表になっている。
まずCascade Lake、連載253回で触れた時には新たに“Protective walls”(保護障壁)を搭載すると説明したが、これに加えてVNNI(Vector Neural Network Instruction)が追加されている。
これはおそらく、インテルがKnights MillことXeon Phi x205で搭載したAVX512命令の拡張を指すものと思われる。もともとKnights MillはKnights Landingをベースに、AVX512_4FMAPS/AVX512_4VNNI/AVX512_VPOPCNTDQという、DNNの演算に最適化した命令セットを追加することで、DNNのピーク性能をKnights Landing比で2倍にしている。
ほかにもOptane DC(Optane Memoryを搭載したNVDIMM)のサポートや、より高い動作周波数なども相違点として挙げられているが、内部構造に関わる部分ではProtective wallとVNNIの2つのみが差となる。
一方、続くCooper Lakeは新たにbfloat16のサポートが追加されるとする(おそらくAVX512命令への追加であって、x87への追加ではないだろう)。bfloatは連載468回で説明した浮動小数点の話の中には出てこない。
ここで近いのはBinary16(仮数部11bit、指数部5bit)だが、bfloat16の場合は仮数部8bit、指数部8bitになる。つまり、「精度は落としてもいいけど、扱える桁数はFP32(仮数部24bit、指数部8bit)と同じだけ欲しい」というニーズに応えたフォーマットである。これにより、ダイナミックレンジ(=扱える桁)を落とさずに、FP32の倍のスループットで演算が可能になる。
もう1つ興味深いのは、このCooper LakeはIce Lakeとプラットフォームが互換になることだ。逆に言えばCascade Lake→Cooper Lakeではプラットフォームの変更がともなうわけだが、現時点ではこれが単にVRMの仕様が変わる程度の話で済むのか、それともソケットまで変わるのかははっきりしない。ただ2019年のタイムフレームでは、まだメモリーはDDR4のままと思われるので、ソケットまで変える意味が不明である。
かつてのスケジュールではDDR5の標準化は今年中に完了するはずだったが、もう少しずれ込みそうという話が出ている。また仮に今年中に標準化が終わったとしても、2019年中は良くてエンジニアリングサンプルどまり、まともにDDR5の製品が出てくるのは2020年以降になるだろう。
強いて言えばこのCooper Lakeの世代ではI/OがPCI Express Gen4に対応する(公式にサポートするかどうかはともかくとして、PHYそのものはGen4対応の物が入る)のは確実なので、これに合わせてLGA3647v2などにマイナーアップデートが行なわれる可能性はあるかもしれない。

この連載の記事
- 第679回 Tachyumが開発しているVLIW方式のProdigy AIプロセッサーの昨今
- 第678回 Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ
- 第677回 アナログ回路でデジタルより優れた結果を出せるAspinityのAnalogML AIプロセッサーの昨今
- 第676回 かつては夢物語だった光コンピューターを実現したLightmatter AIプロセッサーの昨今
- 第675回 インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ
- 第674回 Zen 5に搭載するAIエンジンのベースとなったXilinxの「Everest」 AIプロセッサーの昨今
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ