それにしても暑いにもほどがありますな。猫はオモテに出てこないし、人だってオモテに出て這いつくばって猫に近づいてる場合ではないわけで、みなさま涼しいところでお昼寝するのがよさげである。
そして、18時過ぎ。日が沈む準備をはじめ、直射日光に悩まされることもなく、気温も下がりはじめる(といっても、35度が32度になるくらいなわけだが)頃、おもむろにカメラを持って散歩にいくのである。
江戸時代、そんな夕暮れの薄暗い時刻を「逢魔が時」と呼んでいた。大きな禍いが起こる時間で「大禍時」(おおまがとき)が語源という説(大言海)もあるが、要するに、急に暗くなって事故が起きやすい、魔物に逢いやすい時間ってわけで、もともと「おうまがとき」という音があり、「おうま」を「逢う魔」に当てたっぽい。
街灯も何もない時代、油断してると空が赤く染まり町は急に暗くなり足下がおぼつかなくなる不安な気持ちが伝わる言葉だ。
そんな時刻になると、強すぎる日差しを嫌って風通しのよい隙間に隠れていた猫たちがのそのそと姿を現す。
これを「逢猫が時」と書いて「おうにゃがとき」と呼ぶ。いや、今思いついただけです、すみません。
というわけで、夏の「逢猫が時」が今回のテーマだ。
だいたい日没の前後30分ずつくらいだけど、今回はもうちょっと拡張して、18時から20時に撮った猫写真をピックアップしてみた。
この時間、実は猫には出会えるけれども、撮るのは難しい。人間の目が感じる以上に、すでに「暗い」から。常に手ブレや猫ブレに注意しつつ撮るべし。
18時12分、日没前だがアパートが林立する住宅街はもうとっくに日が当たらなくなって薄暗くなりかけ。
隠れていた猫がおもむろに顔を出す。たまたま人なつこい猫がいたので呼んでみると、とことこと近づいてきたので中望遠で1枚。
夕暮れ猫撮影用に明るめの単焦点中望遠レンズを持ってきてたのだ。
顔のアップはちゃんと目にピントを合わせること……が鉄則なのだけど、次の写真は鼻にピントが合っております。こっちのミスなのだけど、ちょうど口元に表情が出た瞬間だったので怪我の功名的な意味で採用。
18時34分。
住宅街の小さな公園。2つのベンチそれぞれで猫がニャツばて中。両者のぐだぐだっぷりがたまらんので、気づかれないように公園の外から1枚。
公園名が入った看板はモザイクをかけさせていただきました。
太陽は沈む直前で薄暗くなったが、まだまだ暑い時間。のそのそとベンチまで出てきたものの、まだ暑くてぐだっとしております。
18時36分。
ベンチの猫にそっと近寄ったら逃げもせず、威嚇されました。
いや威嚇はウソ。単なるアクビ顔。
18時51分。
日没の頃、どこからともなく公園にやってきた猫。ベンチの下にそっと隠れていたのを発見。

この連載の記事
-
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる -
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 -
第917回
デジカメ
ニコン「Z5II」は性能もお値段もちょうどいい、駐車場猫を撮るのに最適なカメラだった -
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない - この連載の一覧へ