実は年明け早々、2016年秋に発売されたカメラを買っちゃったのである。新しいカメラを買ったら猫を撮るのが世の習い。
もちろん最初は身近なうちの猫。
窓際のスリバチで気持ちよさそうにくつろいでたのでそっと。いや、撮ってるのが思い切りバレてるので、そっとでもなんでもないんだが、日差しのおかげでいい陰影がつきました。
冬は太陽の位置が低いので陰影が強く出るのである。窓際の猫を撮るのに最適。
そのカメラは富士フイルムのフラッグシップミラーレス一眼「X-T2」。
昨秋、仕事で使ったとき、気に入って、これで猫を撮ったら楽しいだろな、よしいつか買おうと思っていたカメラであり、正月の勢いでついカメラ店へ行っちゃったのだ。おそろしや。
X-T2ってカッコいいんだかどうなんだか微妙なデザインも味があるし、AF性能もいいし、ダイヤルを回してセッティングする使い勝手もいいし、ファインダーの見え具合もいい。
何より背面モニターが縦位置でも横位置でもチルトするのが便利。そして、描写力が高いレンズが揃ってるのである(ただし、ここが大事なのだが、いくらいいレンズが揃っていても、それを買わなければ使えないのである。大事なこと過ぎて忘れてました。まだそっちまで予算が回りません)。
さっそく買い物や食事や打ち合わせに出るたびにこれを持ってぶらぶらと猫と出会わないかなと歩くわけである。
まず出会ったのはトラックの下からひょこっと顔を出したサビネコ。
たまに見かけるヤツなんだがこの距離で撮らせてくれるのはなかなか珍しい。冬の日差しに誘われて出てきたのだろうな。
X-T2の背面モニターは縦にも横にも開くので、こういう縦位置ローアングルも撮りやすい。
縦位置ローアングルでもうひとつ。こちらはとあるお店の前にちょこんと座ってた。白くてふさふさした毛が魅力的。
もちろんモニターを普通に傾ければ横位置の猫目線アングルも撮れる。猫を撮るときはこっちの方が多い。

この連載の記事
-
第928回
デジカメ
動きの素早い子猫ちゃんは「Xperia 1 VII」の連射機能で撮るのが吉 -
第927回
デジカメ
猫が左右どちらを下にして寝るのかを写真で振り返る -
第926回
デジカメ
富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E5」は夏の猫を撮るのに最適なことがわかった -
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる -
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 - この連載の一覧へ