技術より「記録する行為」そのものが問題だからだ:
公文書問題 ブロックチェーンが特効薬にならない理由
2018年07月30日 09時00分更新
●役所側は個人のメモと行政文書をうまく使い分けてしまう
大分県竹田市とインフォテリアは、ブロックチェーンを使い、公文書が改ざんされると検知できるシステムの実験を進めている。
ブロックチェーン関連企業で組織するブロックチェーン推進協会は、「トレーサビリティ部会」をつくり、野菜などの産地偽装、文書の偽造、検査偽装を防止するため、ブロックチェーンを活用する準備に取り組んでいる。
一日も早い実装を期待したくなるが、ブロックチェーン導入を検討する前に、あらためて考えなおす必要があるのは「公文書とは何か」だ。
公文書は1枚1枚すべてが国を運営する営みであり、歴史そのものだ。一定の期間が過ぎたら公開され、事後的な検証ができるように、すべてを残せるなら、それが一番いい。
とはいえ「すべて」にも範囲がある。以前から様々な場面で指摘されてきたように、役所側は、個人のメモと行政文書をうまく使い分けてきた。外部に見せたくない記述は個人のメモに書いて、公文書にはよそいきの内容を書く。
役所の職員が個人的に書いたメモは情報公開の対象からも外れている。「全部残して!」と言いたくもなるが、電話を受けたとき、ふせんに走り書きしたメモまで残せと言われたら、さすがに職員の負担が大きすぎる。
改ざんが難しいブロックチェーンに文書を残すのは効果的だが、技術の導入だけが先行しても、公的な文書と個人的なメモの使い分けがさらに進むだけだろう。
この連載の記事
-
第25回
ASCII倶楽部
仮想通貨ブロックチェーン10大ニュース2018 -
第24回
ASCII倶楽部
日本の仮想通貨取引所 規制強化で淘汰進む -
第23回
ASCII倶楽部
ビットコイン急落 本当の理由は -
第22回
ASCII倶楽部
仮想通貨「通貨」と呼ぶのやめる? 世界で議論に -
第21回
ASCII倶楽部
もし出会い系にブロックチェーンが使われたら -
第20回
ASCII倶楽部
仮想通貨ICO規制の行方は要注目 -
第19回
ASCII倶楽部
仮想通貨の自主規制 多難な船出 -
第18回
ASCII倶楽部
ブロックチェーン貿易業界で注目のワケ -
第17回
ASCII倶楽部
仮想通貨盗難急増 日本が6割超 対策追いつかず -
第16回
ASCII倶楽部
ビットフライヤー社長辞任で変わること 変わらないこと -
第15回
ASCII倶楽部
Zaif仮想通貨流出 金融庁新戦略にも影響か - この連載の一覧へ