クラウドネイティブ時代を告げる「AWS Summit 2018」 第1回
「Amazon EFS」東京リージョン提供やスタートアップ拠点「AWS Loft Tokyo」などの新発表も
KDDI、ソニー銀行、SOMPO HDなどが語った「AWS Summit」基調講演
2018年05月31日 07時00分更新
SOMPOホールディングス:「破壊的な新規事業の創出」に向けたデジタル変革
SOMPOホールディングス グループCDO 常務執行役員の楢崎浩一氏は、「保険業界は非常に保守的な業界だが、実はいま大変なことになっている」と切り出した。「“Digital Disruption”、デジタル化で完膚なきまでに業界が破壊されそうになっている、そういう『最大の危機感』がある」(楢崎氏)。
楢崎氏は「破壊」の例をいくつか挙げた。たとえば自動車保険は、カーシェアリングや自動運転車、MaaS(Mobility-as-a-Service)などが普及していけば、根本的に形を変えざるを得なくなる。火災保険や生命保険も、IoTやウェアラブルデバイスによるセンシングデータとAIの予測分析技術によって、事後の弁済や保障よりも事前の健康増進などが重視されるサービスへと変わっていく。一方で、サイバーセキュリティやドローン保険など、新たに生まれるリスクに対応した保険が求められるようになる。
このような危機的な変化に対応していくために、SOMPOホールディングスでは東京、シリコンバレー、イスラエルの3カ所に「SOMPO Digital Lab」と呼ぶデジタル戦略の推進拠点を設置してきた。その役割は「既存事業のデジタル化支援」と同時に「破壊的な新規事業の創出」を行うというものだ。この拠点をベースに、昨年度は42件のトライアルや実証実験を実施し、そのうち10件は実サービス化(またはそれに向け開発中)されたという。
トライアルや実証実験において、同社デジタル戦略部では「Digital Sandbox」と呼ぶPOC実験環境をAWS上で構築している。試行錯誤の迅速な繰り返しを行う基盤として「AWSが不可欠だった」(楢崎氏)。AWSを採用した理由については「スピード、コストパフォーマンス、スケーラビリティ、強固なセキュリティ」の4点を挙げる。
実サービス化したもののひとつとして、楢崎氏はドライブレコーダーを活用した安全運転支援サービス「Driving!」を紹介した。通信機能搭載のドライブレコーダーとクラウドサービスを連携させて、車間アラートなどによる運転中のサポート、ALSOKとも連携した事故発生時の対応サポート、「運転診断レポート」による運転後のセルフメンテナンスまで幅広いサービスを提供するものだ。
このクラウドサービスの実装にAWSを活用し、ドライブレコーダーから収集した走行データや事故映像データなどの保存、分析、レポート化などを行っている。「(Driving!は)AWSなくしてはできなかったデプロイメントであり、ありがたいと思っている」(楢崎氏)。
このほか1日目基調講演では、さまざまな企業に商用ディープラーニングプラットフォームを提供するABEJA、自動車部品メーカーから“モビリティ/MaaSメーカー”への転換を図るデンソーも登壇し、それぞれのAWS活用について紹介した。
“クラウドジャーニー”をビジネス視点からサポートするサービス/ツール群
AWSJ長崎氏は、AWSでは12年間、数百万の顧客とともに培ってきた“クラウドジャーニー(クラウドへの道のり)”に対する学びに基づいて、新たなサービスを次々に生み出していることを紹介した。1日目基調講演では特に、エンタープライズのクラウドジャーニーにおいて課題となりがちなアーキテクチャの最適化やコスト算定、クラウド人材の育成、移行プロジェクト支援といった、経営/ビジネス視点の濃いサービス/ツール群が紹介された。
企業のクラウドジャーニーは、大きく「既存システムのクラウド移行(リフト&シフト)」と、「新規システム(クラウドネイティブアプリ)の構築」の2つに分けられる。
「既存システムの移行」においては、たとえばアーキテクチャのベストプラクティスをガイドラインとして提供する「AWS Well-Architected Framework」、AWS採用時の投資効果を財務効果(ハード/ソフトなど)だけでなく非財務効果(生産性向上、ダウンタイム低減など)まで含め算定支援する「AWS Cloud Economics」、顧客のAWS環境を自動分析してコストの最適化やパフォーマンス/セキュリティの向上などの視点から最適化を支援する「AWS Trusted Advisor」などのツールがある。
また、クラウド知識を持ち組織横断的に対応できる企業内の“CoE(Center of Excellence)”人材育成のためのAWSトレーニング/認定のほか、業種別/技術分野別/AWSサービス別で体系化されたパートナー認定制度など、人的な側面での顧客支援策も紹介した。
加えて、包括的な「AWS Migration Acceleration Program」も提供している。これは、クラウド移行プロジェクトの前段階で、テクノロジー面だけでなくビジネス面も加えた「6つの視点」からアセスメントを実施し、課題を洗い出すためのプログラムだと、長崎氏は説明した。
もう一方の「クラウドネイティブアプリの構築」については、マネージドサービスやサーバーレスの考え方によってビジネスによりフォーカスすることができ、リスクを取ったチャレンジも可能になるとして「今後の標準になっていくのではないか」と語った。
「クラウドは新しいチャレンジを可能にする」「新しいチャレンジにAWSが手を貸せることは、とてもすばらしいことだと考えている」(長崎氏)
この連載の記事
-
第7回
クラウド
ISV 3社が語った「SaaSビジネスの苦労」と「AWSを選んだ理由」 -
第6回
クラウド
富士ソフトのプロが語るVMware Cloud on AWSの気になる中身 -
第5回
クラウド
Sage MakerやQuickSightが東京リージョンで提供!7月にはFargateも -
第4回
クラウド
機械が見出しを自動生成!編集業務をテクノロジーで変革する朝日新聞社 -
第3回
クラウド
ユーザーの声を取り込み、ますます進化するAlexaスキルの現状 -
第2回
クラウド
コンタクトセンターの置き換えにとどまらないAmazon Connectの破壊力 -
クラウド
クラウドネイティブ時代を告げる「AWS Summit 2018」 - この連載の一覧へ