プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第36回
Droboユーザーの良き仲間!
Droboを使いこなす管理ツールDrobo Dashboardを徹底解説
2018年04月03日 11時00分更新
この連載は、Droboの各機種やその周辺のトピックについて紹介するものだが、それゆえにほぼほぼ毎回登場してくるのが、Drobo Dashboardというアプリケーションだ。このDrobo DashboardはDroboシリーズの管理・運用のためのユーティリティであり、Droboを使っていく上では必須のものと言える。Droboの開発・発売元であるDrobo, Inc. から、Windows用(Windows 7以降)、macOS用(10.10 Yosemite以降)が無料で提供されている。
Drobo Dashboardが提供されていないLinuxでもDroboを使うことは可能だが、ほとんどのDroboはMacやWindowsパソコンと組み合わせて使用されているだろうから、基本的にDroboを使う上では常にDrobo Dashboardが必要ということで良いだろう。
今回は、このDrobo Dashboardにフォーカスしてみよう。
そもそも、ダッシュボードとは?
そもそもで「『ダッシュボード』」って何だよ? 自動車かよ!」という方もいるかもしれない。IT関連の世界でダッシュボードといえば、システム(たいていは大規模で複雑だったりする)のさまざまなデータをまとめて分かりやすく表示する仕組みのことを指す。例えば経営管理システムやBI(Business Intelligence)といった領域では、扱うデータは多岐に渡っており、それらをすべて列挙しただけでは、結局何も分からないも同然だ。そこでそれらのデータを元に、今後の方針作成の手助けになるようなデータを分かりやすく見せるのがダッシュボードというわけだ。
経営管理システムを導入している会社の偉い人が、わざわざ担当者を呼びつけて説明を聞かなくても、自分でダッシュボードを開けば知りたいことがコンパクトにまとめて表示されている。ダッシュボードと聞いて思い浮かべるのは、だいたいこんな感じだ。
もちろんDrobo Dashboardも、Droboの運用・管理に必要な情報がコンパクトにまとめられており、必要な操作もすべてDrobo Dashboard上から行える。ウインドウのサイズは固定で、XGA(1024×768)のディスプレイに収まるくらいと言えば、そのコンパクトさも分かるというものだ。
(次ページ、「Drobo Dashboardの導入方法」に続く)

この連載の記事
- 第47回 まさに究極のDrobo! Thunderbolt 3&SSDキャッシュ対応の「Drobo 8D」を試す
- 第46回 Droboに「AWS CLI」を入れ、Amazon S3にデータバックアップ
- 第45回 高機能ストレージ「Drobo」はトラブル対策も万全!
- 第44回 Windowsの機能を使ってDAS型のDrobo 5CをNAS化する!
- 第43回 Droboなら自分専用のクラウドストレージも簡単に実現できる!
- 第42回 Droboが柔軟かつ安全な理由は独自RAIDの仕組みにあった!
- 第41回 Droboの騒音や発熱、消費電力を徹底検証!
- 第40回 写真愛好家向けのバックアップとしてDroboはどうだろう?
- 第39回 家庭やオフィスでのデータ共有に便利な「Drobo 5N2」は設定も超簡単!
- 第38回 大切なデータの保存に役立つ「Drobo 5C」をゼロから紹介!
- 第37回 Drobo管理のキモ「Drobo Dashboard」を細かく紹介
- この連載の一覧へ