Sandy Bridge以降のCore iシリーズは
すべてRing Busを採用
XeonではRing Busを廃した一方で、コンシューマー向けのCore iシリーズ(除くCore-X)については、Sandy Bridge以降Ivy Bridge、Haswell、Broadwell、SkyLake、KabyLake、CoffeeLakeではすべて、Ring Busを利用している。下図がその内部構造で、System AgentとGPUの間にCPU CoreとLLCを挟み込む形でどんどん数を増やしているのがわかる。
単純にコアを増減させるだけなら、Ring Busは共有バスと同じ程度に簡単に変更できるのが大きなメリットというわけだ。 ちなみにインテルのSkylake-SPやCore iシリーズで採用されているのは、いわば「擬似二重Ring」構成である。
下図は2コア製品の拡大図である。中央の黒い輪がRing Busで、これは一方向にしかデータが流れない。ただし、Ring Stop(赤い部分)に関しては、2つのコアは上りと下りの2方向につながっている。
たとえばCore 1からみると、Core 2あるいはGPUに通信したい場合は下り方向に、System Agentに通信したい場合は上り方向にデータを流せば、最小のレイテンシーでデータが送られるというわけだ。
一見良さそうに見えるが、この方式では両端にあるGPUとSystem Agentは事実上Ring Stopが1つしかないわけで、たとえばCore 1とGPU、あるいはCore 2とSystem Agentの通信は短縮できない。もっと問題なのはGPUとSystem Agentの通信で、これはCPUコアの数だけレイテンシーが増えることになる。
この擬似二重Ring方式は、CPUの数が6個くらいが現実問題としては限界に近い(8個も実現できるとは思うが、やや性能へのインパクトがありそうだ)。したがって今後メインストリーム向けに8コアが普通に登場するようになると、多少構成が変わるかもしれない。
ただ4コア以下に関してはきわめて合理的な方法であって、拡張性をある程度無視できるなら最適な方法である。インテルがRing Busを使い続けるのはこのあたりが理由であろうし、逆にAMDはZenで当初から8コアを想定していたので、Ring Busは最初から考慮に入ってなかった、というあたりではないかと思われる。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ