このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第35回

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう

iSCSI設定入門! Drobo B810iでiSCSIを試してみよう

2018年03月14日 11時00分更新

文● 飯岡真志、編集 ●金子/ASCII.jp

提供: プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Windows 10からDrobo B810iを使う

 Drobo B810iに最低2台以上のHDDを搭載し、管理用ポート(MGMT)とデータ用ポート(iSCSI 1)とをスイッチに接続したのち、電源を入れる。Drobo Dashboard上からDrobo B810iが見えるようになるまで、数分待つ。

背面には3つのEthernetポートがある。ストレージのデータが流れる「iSCSI 1」と「iSCSI 2」、Drobo B810iの管理をネットワーク経由で行うための「MGNT」(ManaGMenT)」だ。

 Drobo B810iのアイコンをクリックすると、左ペインに「ボリューム」という見慣れない項目が表示される。NAS型のDroboの場合、ここには「共有」という項目が表示されている。

Drobo B810iの場合は左ペインに「ボリューム」という設定項目がある

NAS型のDroboだと同じ場所に「共有」という項目がある

 このボリュームという項目をクリックすると、Drobo B810i上に作成されている項目の一覧が表示される。初期状態では「Drobo」という名前のボリューム名が表示されている。

初期状態

ボリュームを作成

 ここで「ボリュームを追加」ボタンをクリックすると、画面が切り替わり、フォーマットタイプの選択を促される。

 このままWindowsで使用するのであればNTFSを選択し、ここでボリュームだけ作成しLinuxなど他の環境で利用する場合は「なし」を選択すれば良い。

 余談だが、NAS型のDroboの場合、このフォーマットタイプの選択というステップはない。NASというのは、データをファイル名(+ディレクトリ名)で指定して読み書きするものだ。一方SANの場合は、このボリュームはネットワークケーブルとスイッチを介して接続されているが、コンピューター側からはローカルのストレージとして見える。そのため、HDDやSSDと同様にフォーマット(ファイルシステム)を選択する必要があるというわけだ。

フォーマットの選択

 フォーマットを選択して「次へ」をクリックすると、今度はボリュームサイズの指定を促される。ここで指定した値まで利用できるので、最大の64TBでも構わないだろう。もちろん、ここで指定した値の分だけ、最初からストレージが消費されるわけではなく、実際に記録した容量に従ってボリュームが拡大していく。

ボリュームサイズの選択

 もう一度「次へ」をクリックすると、ボリューム名の指定を促される。ここでは「B810i」にしてみた。

ボリューム名を指定

 ここで「完了」をクリックすると、追加したボリュームの設定項目が表示されるので、これで良ければ「適用」をクリックして実際にボリュームを作成する。これで設定は完了だ。

ボリューム作成を完了する

Windows 10からiSCSIボリュームは内蔵ドライブのように

 今回はLANとSANを共用しているため、iSCSIのデータ用のインターフェイスにLAN側と同じサブネットのアドレスを設定する。これで、Windows 10からもSAN上のボリュームを利用できるようになった。

データ用のインターフェイスにもLAN側と同じサブネットのIPアドレスを振る

 エクスプローラー上で見ると、Drobo B810iのボリュームはネットワーク上の記録場所でなく、あたかも内蔵ドライブのように表示されていることが分かる。

WindowsからはSANのボリュームは内蔵ドライブという扱い


 

(次ページ、「UbuntuからB810iを使う」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン