プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第35回
プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう
iSCSI設定入門! Drobo B810iでiSCSIを試してみよう
2018年03月14日 11時00分更新
ストレージ専用ネットワーク「SAN」を社内ネットワークで一般的にEthernetを使って実現する「iSCSI」。前回は、このiSCSI解説およびiSCSI対応のDrobo製品「Drobo B810i」の紹介を行った。続いては、実際にDrobo B810iを設定し、具体的なiSCSIの使い方を見ていこう。
Drobo B810iを動かしてみる
せっかくDrobo B810iが来たので、筆者宅の環境で使えるかどうか試してみることにした。本来ならばLANとは別にSAN用のスイッチ(できれば2つ)を用意するのが正しいあり方なのだが、器材をそこまで準備できなかったので、LANと共用する形となった。2010年代前半にぐっと盛り上がったコンバージド・エンハンスド・イーサネット的なつなぎ方である。
今回は、手順に基づいて設定することで動作するかどうかの確認がメインなので、実際の運用の際に必要な認証などは端折っている点にご注意いただきたい。
技術的な詳細は省略するが、SCSIは「イニシエーター」と呼ばれるデータの読み書きを要求するデバイスと、その要求を受ける「ターゲット」と呼ばれるデバイス間でデータをやり取りする。これはiSCSIでも同様だ。
この場合はコンピューターがイニシエーターで、Drobo B810iがターゲットとなる。Windowsユーザーであれば、コントロールパネル上で「iSCSIイニシエーター」という項目を見たことがあるのではないだろうか。そういうわけでWindows(XP以降)は、iSCSIのイニシエーターになれる。
一方macOSでは、iSCSIイニシエーターのスタンダードと呼べるようなツールが見つからなかったため、今回は試していない。代わりに代表的なLinuxディストリビューションのUbuntu 17.10でのテストを行った。
(次ページ、「Windows 10からDrobo B810iを使う」に続く)
この連載の記事
-
第47回
sponsored
まさに究極のDrobo! Thunderbolt 3&SSDキャッシュ対応の「Drobo 8D」を試す -
第46回
sponsored
Droboに「AWS CLI」を入れ、Amazon S3にデータバックアップ -
第45回
sponsored
高機能ストレージ「Drobo」はトラブル対策も万全! -
第44回
sponsored
Windowsの機能を使ってDAS型のDrobo 5CをNAS化する! -
第43回
sponsored
Droboなら自分専用のクラウドストレージも簡単に実現できる! -
第42回
sponsored
Droboが柔軟かつ安全な理由は独自RAIDの仕組みにあった! -
第41回
sponsored
Droboの騒音や発熱、消費電力を徹底検証! -
第40回
sponsored
写真愛好家向けのバックアップとしてDroboはどうだろう? -
第39回
sponsored
家庭やオフィスでのデータ共有に便利な「Drobo 5N2」は設定も超簡単! -
第38回
sponsored
大切なデータの保存に役立つ「Drobo 5C」をゼロから紹介! -
第37回
sponsored
Drobo管理のキモ「Drobo Dashboard」を細かく紹介 - この連載の一覧へ