このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第34回

基本的なSAN用語から見てみよう

Drobo B810iのiSCSI SANってなんだ?

2018年03月09日 11時00分更新

文● 飯岡真志、編集 ●金子/ASCII.jp

提供: プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

写真で見てみるB810i

 今回の記事の打ち合わせ後、例によって筆者宅にDrobo B810iが送られてきたので、まずは写真で紹介していこう。

箱を開けると「Welcome to the World of ...」というのは全Drobo共通の体験である

 Droboと言えば、正面から見ると正方形に近い造形というイメージがあるが、最大で8台の3.5インチHDDを搭載できるDrobo B810iは横長で、ちょっと横幅の狭いデスクトップPCといったサイズ感だ。Drobo B810iのフロントパネルはつや消しタイプで、より落ち着いた感じのものになっている。一瞬、Drobo 5N2/5D3/5C用にも、オプションでこのタイプのフロントパネルが欲しいと思った。

 フロントパネルを裏返すと、LEDの状態がそのドライブがどんな状況なのかを知らせるリストが貼られている。緑なら問題なし、黄色に点灯したらそのベイにドライブを追加する、といった具合に点灯のパターンとユーザーが行なうべきアクションが記されている。「あれ、英語なの?」と思うかもしれないが、付属のアクセサリー袋の中に日本語版のラベルも同梱されている。

Drobo B810iの前面部。フロントパネルがつや消しタイプなので、撮影時に映り込みがないのが助かる

フロントパネル裏にはLEDの点灯パターンに合わせた必要なアクションが記されている。察しの良いユーザーなら、これだけで最低限の管理はできる

 Drobo B810iの裏側には、3つのRJ-45コネクター(ネットワーク)、電源コネクター、そして電源スイッチがある。RJ-45コネクターのうち「MGMT」とあるのは管理用(management)で、残る2つがデータ用となっている。電源コネクターの形状が直接ケーブルを装着できるようになっていることから分かるように、Drobo B810iはACアダプターに相当する部分も本体に内蔵されている。

データ用×2、管理用の計3つのRJ-45コネクターを備えるDrobo B810iの背面部

向かって右側にHDDの上面が位置するようにドライブを取り付ける

正しくHDDが装着されると、こころもちストッパーが下がった状態になる

電源を投入すると、こんな感じに

 今回は、SANやiSCSIの解説から、Drobo B810iの紹介までを行った。次回は、Drobo B810iの初期設定をしながら、具体的なiSCSIの使い方を紹介しよう。

NASモデルやサーバールーム向けモデルもラインアップ

 Droboシリーズには、家庭向けからサーバーとの接続に使うハイエンドストレージまで、多くの製品を用意している。ここでは、大企業の部門/中小企業から、家庭でも使える製品を紹介しよう(写真をクリックすると、メーカーページに飛びます)。

5ベイ搭載のNAS製品「Drobo 5N2」。64TB・4Kn HDDに対応する。Gigabit Ethernetポートを2基搭し、複数のネットワークとの接続、故障に備えた冗長化(フェイルオーバー)、そしてリンクアグリゲーションが可能。また、1台目のDrobo 5N2からもう1台のDrobo 5N2にネットワーク経由でデータを自動バックアップする「Drobo DR」にも対応する

2017年9月登場の「Drobo 5D3」。HDDベイはDrobo 5DtやDrobo 5N2と同じく5ベイを搭載し、もちろん64TB・4Kn HDD対応だ。高速インターフェイスThunderbolt 3に対応し、USB3.0の「type-Cコネクター」を採用する点も大きな特徴となる

2016年11月に発表された「Drobo 5C」。手軽に購入できるモデルながら、HDDベイはDrobo 5DtやDrobo 5N2と同じく5ベイを搭載し、もちろん64TB・4Kn HDD対応だ。インターフェイスに、USB 3.0の「type-Cコネクター」を採用する点も大きな特徴となる

DroboAccessをはじめとするDroboAppsが利用できる、8ベイ搭載NASモデル「Drobo B810n」。Gigabit Ethernetポートを2基搭載し、複数のネットワークへの接続やリンクアグリゲーションが可能。4Kネイティブ(4Kn)HDDに対応しており、最大ボリュームサイズは64TBに達する。アクセス頻度の高いファイルを自動的にSSDへ配置し体感速度を向上させる「Automated Data-Aware Tiering(自動最適配置機能)」も搭載だ

(提供:プリンストン)

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン