このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第34回

基本的なSAN用語から見てみよう

Drobo B810iのiSCSI SANってなんだ?

2018年03月09日 11時00分更新

文● 飯岡真志、編集 ●金子/ASCII.jp

提供: プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

安価で使いやすいiSCSI

 良いことずくめに見えるFCだが、そこには当然罠(?)がある。一般的なEthernetで使われるケーブルと比べると、光ファイバーは高コストな上にハンドリングも難しい。またFC用のホストバスアダプタも需要が少ない分、一般的なEthernet用のアダプタと比較すると高価になる。つまり、全体的に高くつくのだ。

 そこで、SANの側にも汎用のEthernetを採用し、TCP/IP上でSCSIプロトコルを使用する規格が考案された。それがiSCSI(Internet Small Computer System Interface)というわけだ。

一般的に使われるLANの技術(Ethernet)を使ってSANを構築する「iSCSI」。FCでは専用のスイッチ、サーバー用の専用インターフェイス(HBA)を使うが、iSCSIはLAN用の機器が利用でき、コストを抑えられる

 なぜ先頭の「i」だけ小文字なのかは、調べてみたが分からなかった。完全に筆者の想像だが、正式な規格としてiSCSIが提案された時期とAppleのiPodが出てきた時期がかぶるので、その人気にあやかって「ノリ」で小文字にしたのではないだろうか。

 iSCSIはFCよりも性能が低いと言われるが、ギガビットEthernet(GbE:Gigabit Ethernet)や伝送速度が10Gbpsもある「10GbE」の普及により、必要にして十分な性能を得られるようになって現在に至っている。

Drobo B810iが適した環境は?

 前述のとおりDrobo B810iは、iSCSI規格のSAN環境を構築するためのDroboというわけだ。この連載では以前Drobo B810nという機種を紹介したことがある。

SOHOで仕事始めるならDrobo B810n買ってみる?

 Drobo B810iとB810nは型番も似ているし、サイズも同じで、例によって前面から見るとまったく区別がつかない。その差はB810nがNASであるのに対して、B810iがSANで用いる機器という点にある。Drobo B810nはハイエンドの個人ユースからSOHOといった層がターゲットであり、大量のデータを扱うのであれば個人で所有するのもアリだと思っている。一方Drobo B810iの場合はそもそもSANの環境で利用するものであり、SANを構築している個人宅やSOHOはそうそうないと思われる。

以前紹介した「Drobo B810n」

リアパネルにはB810nの表記が

 ではDrobo B810iのターゲット層は、どの辺りなのだろうか? そもそもでSANが必要な環境というのは、サーバー(物理でも仮想でも)やクライアントマシンが大量にあって、個別にストレージを装備していては管理コストが嵩んでしまうようなところだ。さらにもう少し具体的に言うと、「サーバー/クライアントを大量に扱っているので、大手ベンダーにSANソリューションの見積もりをとってみたが、金額が高すぎて困ってしまった中小企業」といったイメージだ。


 

(次ページ、「iSCSIでも、管理は使いやすい「Drobo Dashboard」で」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン