それでは今回の検証環境を紹介しよう。Ryzen Gシリーズの検証環境はAMDから送付された検証キットをそのまま使用している。そして比較用に前世代のAPUからA12-9800E、そしてインテル製CPUはCore i3-8100およびCore i5-8400、GeForce GT 1030搭載カードを用意した。
また、Ryzen GシリーズとCore i3/i5のメモリーは検証キットに入っていたDDR4-3200をそのまま使用しているが、メモリークロックは基本的に各CPUがサポートする上限とした。即ちRyzen GシリーズはDDR4-2933、Core i5-8400はDDR4-2666、Core i3-8100はDDR4-2400となる。
さらに、検証キットに含まれていたAM4マザーでは開発版BIOSの関係か、A12-9800Eをブートさせることはできなかったため、別途マザーボードとメモリーを用意している。ストレージ、電源、OS、電力計はRyzen G環境と同じモノを流用。
【Ryzen G環境】 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 3 2200G」(3.5GHz、最大3.7GHz)、AMD「Ryzen 5 2400G」(3.6GHz、最大3.9GHz) |
マザーボード | GIGABYTE「GA-AB350N-Gaming WIFI」(AMD B350) |
メモリー | G.Skill「F4-3200C14D-16GFX」(DDR4-3200 8GB×2、DDR4-2933として使用) |
ストレージ | Intel「SSDPEKKW512G7X1」(NVMe M.2 SSD、512GB) |
電撃 | SilverStone「SST-ST85F-PT」(850W、80PLUS Platinum) |
OS | Windows 10 Pro 64bit版(Fall Creators Update) |
電力計 | ラトックシステム「REX-BTWATTCH1」 |
【AMD Aシリーズ環境】 | |
---|---|
CPU | AMD「A12-9800E」(3.1GHz、最大3.8GHz) |
マザーボード | MSI「X370 GAMING PRO CARBON」(AMD X370) |
メモリー | Crucial「W4N2400BMS-8G」(DDR4-2400 8GB×2) |
【インテル環境】 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i5-8400」(2.8GHz、最大4GHz)、Intel「Core i3-8100」(3.6GHz) |
マザーボード | GIGABYTE「Z370 AORUS Gaming 7」(Intel Z370) |
グラフィックス | ASUS「GT1030-SL-2G-BRK」 |
それでは定番ベンチマークから見ていこう。まずはCPUの力比べでは定番の「CINEBENCH R15」だ。
マルチは速いがシングルは遅め、というのはRyzen 1000シリーズで明らかになった弱点だが、残念ながらRyzen Gでもその傾向は同じだ。4コア8スレッドのRyzen 5 2400Gは6コア6スレッドのCore i5-8400よりCPUのパフォーマンスは下だ。
だがRyzen 3 2200GのマルチコアテストのスコアーとCore i3-8100のそれはかなり良い勝負をしている。だがA12-9800Eのスコアーの低さを考えると、Ryzen GでAPUは爆発的に進化したといえるだろう。
続いては総合性能をチェックする「PCMark10」を利用する。テストは全ワークロードを実行する“Extended”テストを実施した。総合スコアーのほかに、テストグループごとのスコアーも比較しよう。このテストではGPUも使われるため、インテル環境ではGT 1030カードを装着した状態(“w/GT 1030”表記)と、内蔵GPUのみで使用した状態(“w/iGPU”表記)も計測している。
GT 1030を使用した場合はGPUの性能よりもCPUの力比べの側面が出てくる。即ちCINEBENCH同様、CPUのパフォーマンスの良いCore i5-8400がトップだが、Ryzen Gシリーズも大差ないスコアーを出せている。一方Core i5/i3で内蔵GPUだけを使った場合は、Ryzen Gシリーズは圧倒的優位に立つ。
さらにテストグループ別スコアーを眺めてみると、オフィス系アプリでのパフォーマンスを見るProductivity、写真編集やCGレンダリングといった性能をみるDigital Contents Creationテストで良いスコアーを出している。Core i5/i3の内蔵GPU環境で総合スコアーが低いのは、Gamingのスコアーが足を引っ張っているからだ、という点も2番めのグラフから確認できたはずだ。
それでは本命のグラフィック周りのパフォーマンスをチェックしてみよう。まずは定番「3DMark」を使用する。
今回は内蔵GPUがメインなので、テストは軽めの“Sky Diver”と“Fire Strike”を中心に攻めてみた。どのテストにおいてもCore i5-8400とGT 1030の組み合わせがトップであることは間違いないが、Ryzen 5 2400Gは「CPU内蔵GPUだけで」この組み合わせに肉薄している点に注目。
勝つことはできなかったが、数千円安い予算でほぼ同等の性能を、よりシンプルなパーツ構成で得ることができるというのは、非常に注目すべき点であろう。さらに言えば、Ryzen 5 2400GならばCore i3-8100とGT 1030の組み合わせを超えることができる。
残念ながらRyzen 3 2200GはGPUのスペックが低いぶんスコアーも低いとしか言いようがないが、それでもA12-9800Eに比べると格段にパフォーマンスが高い。
続いては「VRMark」のスコアーも比べてみよう。スペック的にVRに適した製品ではないことは明らかだが、一応確認しておきたい。
今回用意したどの構成であっても、一番軽いOrange Roomの平均fpsは41fps未満であった。よってVR不適であるのは言うまでもないが、注目して頂きたいのは各テストごとのスコア傾向の違い。OrangeおよびBlue Roomは概ね3DMarkと同傾向だが、唯一DirectX12ベースであるCyan RoomだけはRyzen 5 2400Gが首位に立ち、Ryzen 3 2200GもCore i5-8400とGT 1030の組み合わせに匹敵するスコアーを出している。GPUのベースがVegaだけに、よくチューニングされたDirectX12での描画性能はかなり良好なようだ。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ