柳谷智宣のkintoneマスターへの道 第40回
連携サービスで不特定多数が利用できるアンケートを作成
顧客の満足度アンケートをkintoneで手軽に作ってみる
2018年02月09日 11時00分更新
サイボウズ社が提供しているウェブサービス「kintone」は、一言で言うなら「簡単に自社の業務に適したシステムを作成できるクラウドサービス」だ。業務アプリを直感的に作成できるほか、社内SNSとしての機能も備えスピーディーに情報共有ができるなど魅力が盛り沢山だ。
本連載では、そんなkintoneの導入から基本機能の紹介、そしてアプリの活用法など、ビジネスの現場で役立つ情報を取り上げていく。第40回では、顧客の満足度アンケートをkintoneアプリで手軽に作成する。

不特定多数のアンケート結果をまとめ、集計する際もkintoneが活躍する。しかし、kintoneアプリでは、ユーザー向けのアンケートを作ることは可能だが、不特定多数が利用することはできない。そこでオススメしたいのが、「フォームクリエイター」(サイボウズスタートアップス)という連携サービスだ。
アンケートを取りたい項目をアプリで作り、「フォームクリエイター」に登録することで、誰でも利用できるアンケートページを作成できるのだ。そのURLを開いてもらえば、PCでもスマホでも手間をかけずにアンケートが表示される。回答してもらえば、kintoneに自動でレコードが追加されるのだ。
「フォームクリエイター」に申し込む
まずは、30日間の無料トライアルに申し込んでみる。準備が完了するとメールで連絡が来るので、記載されているURLを開き、パスワードを設定する。続いて、kintoneのURLやログイン情報を登録したら準備完了。
kintoneでアンケートアプリを作成
次に、kintoneでアンケートアプリを作成する。アンケートを採りたい項目を並べるだけなので、手間はかからない。回答する人のことを考え、できるだけシンプルに回答できるようにしておくといいだろう。アンケートアプリが完成したら、そのURLをコピーしておく。
フォームクリエイターの画面に戻ったら「フォームを作成する」をクリックし、アンケートアプリのURLとアンケート名を入力する。「登録する」をタップすると、設定画面が開く。「デザインの変更」タブで、見た目をカスタマイズしたら、左上のロゴをクリックしてトップページに戻ろう。
作成したフォームが登録されているが、この時点ではまだ有効になっていない。「非公開」をクリックし、フォーム受付の設定を「受付する」に変更しよう。これで、「公開URL」の所に記載されているURLを開くとアンケートページが開く。

この連載の記事
- 第112回 Zoomの録音をkintoneに登録し、ChatGPTに議事録を生成させる連携にチャレンジ
- 第111回 kintone×kViewerで飲食店の会員向けページを構築してみた
- 第110回 kintoneのライトコースで全銀データを作成する方法を聞いてみた
- 第109回 kintone仲間と出会える! 楽しく学べるkintoneコミュニティの歩き方
- 第108回 超絶苦手な請求書作成と発送・送信業務をkintoneで半自動処理させてみた
- 第107回 krewDataで売上管理のCSVからデータを取り込み店舗ごとの予実管理を自動集計する
- 第106回 IoTエッジデバイス「Gravio」で取得したCO2濃度をkintoneに記録する
- 第105回 グランプリは相互電業! 愛媛バス、サエラ、RGCのkintone AWARD 2021登壇
- 第104回 医療、福祉、電気工事業界で大きな業務改善を実現したkintone事例がスゴイ!
- 第103回 SNS投稿を添削するアプリを作るようにkintone担当に指示してみた
- 第102回 kintoneの最新アップデートをチェック 2021年8月から11月まで
- この連載の一覧へ