一般のユーザーの用途であれば
性能低下が発生することはあまりない
性能低下は特にI/Oで顕著である。たとえばGPUを利用するプログラムで、GPUのデータを読み込む(あるいはGPUにデータを少しだけ書き込む)というケースを考える。
大量のデータであれば素直にDMAをかけるわけだが、そのDMAの完了通知や、逆にDMAを始めるリクエストなどは、プログラムからデバイスドライバー経由でGPUに渡すか、GPUからデバイスドライバー経由でプログラムに渡ることになる。
Page Tableが一緒であれば、ドライバーとアプリケーションの間では原則としてデータ移動は発生しない。単に値が格納されたアドレスを受け渡せば済むからだ。
ところがPage Tableが別になってしまうと、もはやアドレスを受け渡すことができなくなる。したがってアプリケーションとドライバーの間で、データのコピーが発生することになる。このデータのコピーの頻度が高くなるほど、性能へのインパクトが大きくなる。
Postgresqlでの性能低下も、HDDをぶん回すSQLデータベースでの結果ということを考えると、確かにありえる数値ではある。あるいは加藤勝明氏のMentionについても、GPUをフル駆動させている状況としてはありえる話と言えよう。
今のところ、この影響を受けるのはインテルの投機実行をサポートする、しかもOut-of-Orderのマシン、要するにCore 2以降の全部(Atomについては古いものは大丈夫だろうが、Silvermont以降でも大丈夫かは確認できていない)と、ARMのCortex-A75が今のところ対象となっている。
ただARMの場合、アーキテクチャーライセンスを受けてベンダー独自にインプリメントした製品も多いので、今後対象が増える可能性もある。
また今回は挙げられていないが、IBMのPowerやMIPS、あるいはIBM/NXPのPowerPCなども潜在的には今回の脆弱性を持っている可能性があるわけで、このあたりは各ベンダーのレポートを待ちたいところだ。
性能低下がどの程度か、というのは一律にはいい難いが、多少なりとも影響があるのは事実ではある。前述の加藤氏のケースでは、FF14ベンチでのスコアーが21237→20400なので、4%ほどのダウンである。
とはいえ、一般のユーザーの使われ方であれば、Postgresqlほどの性能低下が見られるケースはそう多くはないはずだ。とりあえず最新のパッチは当てておくに越したことはないだろう。
この連載の記事
-
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ