ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第436回
業界に痕跡を残して消えたメーカー Appleに不満を抱くメンバーが立ち上げたNeXT Computer
2017年12月04日 12時00分更新
ハードウェアの売上はまずまず
さて売上は? というと、1990年9月の時点で、月間あたりわずか500台程度であった。いかに使い勝手が良いからとはいえ、アプリケーションソフトも少ない。価格もNeXT stationだと5000ドル、NeXT cubeだと1万ドルでかなりのものだ。
この当時だとちょうどAppleはMacintosh IIを発表した頃だが、こちらは基本価格は5498ドルで、しかも山ほどアプリケーションソフトがあった。この差を考えると、単に「良さげ」だけで購入できる金額ではなかったということだろう。
売上をテコ入れすべく、1992年にはプロセッサーを33MHzの68040にするとともに、最大メモリー容量を128MBに増強したTurboシリーズも追加される。ただし価格は、NeXTcube Turboが18610ドル(NeXTdimensionカードも込み)、NeXTstation Turboが6500ドル、NeXTstation Turbo Colorが8995ドルとさらに跳ね上がっている。
画像の出典は、“Obsolete Technology Website”
1992年、同社は累計で2万台のマシンを販売したが、ここには既存のNeXT cube/stationのアップグレードや、NeXT computerのアップグレードなども含んだ数字であり、実数としてどの程度新規に販売されたのかは不明である。
とはいえ1992年の売上は1億4000万ドルで、Sun Microsystemsに比べると数分の一ではあるが、そう悪い数字ではない。これをうけてキヤノンはさらに3000万ドルほど投資を増やしているが、ここからNeXTは大きく方向転換する。
ハードウェア事業から撤退
NeXTSTEPの移植に注力する
既存の68Kシリーズは68050がキャンセルになったりしたこともあり、先行きがはっきりしなかった。そこで同社はNeXT RISC Workstation(NRW)という開発プロジェクトを立ち上げ、まずMotorolaの88100を検討したものの、これはMotorolaがその先の製品を保証しない(事実88100で打ち切りになった)こともあって頓挫。そこでPowerPC 601のデュアルCPU構成での開発を始めるものの、それが完成する前にそもそもハードウェア事業からの撤退が決まる。
先に述べたJobs氏のビデオにもあるが、かならずしも同社のビジネスは特定のハードウェアがなくてもソフトウェアだけでも成立しえる。実際1992年から、他のプラットフォームへのNeXTSTEPの移植が開始されており、まずインテルの486、ついでHPのPA-RISCやSunのSPARCへの移植もスタートしている。また、公式にリリースされたものではないが、PowerPCへの移植もスタートしていたはずだ。
1992年末のNeXTSTEP 3.0に続き、1993年5月にリリースされたNeXTSTEP 3.1では68030/40に加えてi386、PA-RISC、SPARCの各アーキテクチャーに対応したものがリリースされた。
さらにNeXTSTEP 3.2をベースにSunと共同でOPENSTEPの開発にも乗り出している。これはNeXTSTEPからカーネル依存部を切り離し、SolarisやHP-UX、Windows NTなどの上でも動作できるようにした。このOPENSTEPはその後、MacOSのGUIのベースとなっている。
こんな具合に会社が完全にソフトウェアのみに製品を絞ったことに対応して社名もNeXT Software Inc.に変更し、当時540名いた従業員のうち、ハードウェア関連に従事していた300名を解雇。フリーモントの工場もキヤノンに売却している。
こうした同社の方針転換は競合にはむしろ歓迎されており、SunのCEOだったScott G. McNealy氏はNeXT Softwareに1000万ドルの出資をし、将来のSunのOSとしてライセンスする計画があることを表明したりしている。
その後の歴史はご存知の通りだ。連載423回でも触れたとおり、1996年にAppleがCoplandの開発に失敗したとき、Gassee氏の次にやってきたのがJobs氏である。
最終的にAppleはOPENSTEPを買収し、これを次期OSに据えるいう決断を下し、同社を4億2900万ドルで買収する。Jobs氏はまずAppleの暫定CEO、次いで正式なCEOに復活し、そこからiPhoneやiTunesで新しいビジネスを生み出し、現在に至っている。
その意味では、早めにハードウェアビジネスに見切りを付けたのは正解だったということかもしれない。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ