Power Macintoshへの移植を急ぐ
Beにとっての売り物はBeOSそのものである。BeBoxの完成後、同社はBeOSのPower Macintosh向けの移植を急ぎ、1996年にこれも完成する。これが容易になった理由の1つは、PReP(PowerPC Reference Platform)とCHRP(Common Hardware Reference Platform)の存在である。
PRePはPowerPCの開発元だったIBMが策定した、PowerPCをベースとしたコンピューターシステムを構築するためのリファレンスであり、CHRPはIBMとApple Computerが策定した、PowerPCベースの標準的なコンピューターシステムのリファレンスである。Apple ComputerのPower Macintoshは当然これに準拠する形で構築されていたので、移植は比較的容易だったらしい。
なぜBeOSは途中からターゲットをPower Macintoshに変えたのかというと、これはApple Computerの事情が絡む。Apple ComputerはCoplandという名前で開発していた次期OS(System 8という名前もあったが、これはMac OS 8とは別物)の開発に失敗した。
もともとApple Computerは1988年からPinkという名前で次世代OSの開発を開始しており、1991年にはIBMと包括契約を結んでTaligentという会社を設立、ここで社名と同じTaligentという名前のOSの開発を始めている。
実はPRePやCHRPといったリファレンスはこのTaligentを強く意識したものである。ただTaligentは会社もOSも開発が迷走し、結局IBMが1995年にTaligentを買収することで終わっている。
CoplandはこのTaligentと並行して1994年からApple Computer社内でスタートしたOS開発プロジェクトであるが、1996年の段階になってもまだマトモに動く状態になっていなかった。
その間にApple ComputerのCEOはNational Semiconductorから来たGilbert Frank Amelio氏になっており、Amelio氏はこのCoplandの状況を確認した上で開発中止を決定する。これ以上開発を続けても完成しない、と見て取ったのだろう。
結果、Apple Computerは急に新しいOSを、それも急いで必要とすることになった。Gassee氏がBeOSをPower Macintoshに移植したのは、こうした事情によるものである。実際Power Macintosh上で、BeOSはMacOS Classicよりも高速に動いたらしい。そんなこともあって、1996年夏ごろは、BeOSがMacintoshの次期OSになるという下馬評が盛んであった。
これが一転、NeXT ComputerのOPENSTEPに切り替わるのは、価格交渉がまとまらなかったためだ。Gassee氏はBe Inc.まるごとの買収に2億7500万ドルという価格をつけ、Apple Computerは1億2500万ドルを上限とした。その後Apple Computerは2億ドルまで価格を引き上げるものの、交渉は決裂。
そうこうしている間にJobs氏がOPENSTEPを携えてApple Computerにやってきて、次期OSはこれをターゲットとすることに決まった。ちなみに当時Be Inc.の資産一式は8000万ドル程度という評価だったそうで、随分Gassee氏も吹っかけたものだ。
ターゲットをx86に切り替えるも
競合製品乱立でシェア獲得には至らず
Power Macintosh向けの市場が急速に消えてしまったBe Inc.は、ターゲットをx86に切り替える。1998年3月にリリースされたBeOS R3はx86とPowerPCの両対応となり、同年12月にはR4もリリースされる。このR4には日本語版のR4Jもあり、Gassee氏自ら日本まで記者説明会に駆けつけた。
翌年にはBeOS R4.5もリリースされるが、がんばったにもかかわらず、同社が存続するのに十分なシェアを獲得するには至らなかった。
もともとBeOSが特定用途向けといった性格の生い立ちであり、ところがApple Computerへのオファーの関係で一般向けOSに舵を切ったものの、肝心のアプリケーションのエコシステムの構築まで手が出せないでいた。
そもうえ、1990年と異なりすでにWindows 2000やMac OS、さらにはLinuxなどBeOSと同等レベルの競合がたくさんひしめいている状況で、生き残りは難しい。
2000年に同社は方向転換、BeOS R5は無償版(Personal Edition)と有償版(Professional Edition)をリリースするとともに、BeIA(BeOS for Internet Appliance)を提供して組み込み機器向け市場での生き残りを図るものの、これも遅きに失した感がある。
最終的に2001年、PalmがBe Inc.を1100万ドルで買収する。その後Palmが2つに分かれた際、Be Inc.の資産はPalmSourceのものとなり、現在はAccessがBeOSの権利を保有している。
ちなみにこのBeOSの利用権を2003年に当時のPalm Inc.から得て開発したのが独yellowTAB(現magnussoft)のZETAだが、売れ行きはやはり芳しくなく、2007年2月のZETA 1.5で開発と販売を終了。これとは別にOpen SourceベースでBeOS完全互換を目指しているのがHaiku(https://www.haiku-os.org/)で、現在も開発は続いている。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ