サイボウズ社が提供しているウェブサービス「kintone」は、一言で言うなら「簡単に自社の業務に適したシステムを作成できるクラウドサービス」だ。業務アプリを直感的に作成できるほか、社内SNSとしての機能も備えスピーディーに情報共有ができるなど魅力が盛り沢山だ。
本連載では、そんなkintoneの導入から基本機能の紹介、そしてアプリの活用法など、ビジネスの現場で役立つ情報を取り上げていく。第22回では、CSVの入出力なしにレコードをまとめて更新してみる。

特定のフィールドの値をまとめて変更するには
kintoneに登録している複数のレコードのうち、特定のフィールドの値をまとめて変更したいことがある。たとえば、案件管理アプリで異動により担当者を変更したり、商品の価格改定により、まとめて価格を変更したい時などだ。本来であれば、CSVファイルに書き出してから、エクセルなどでフィールドの値を変更し、もう一度CSVファイルを読み込むと行った手順が必要になる。
そんな時、プラグインを利用すれば、kintone内で一括更新できる。プラグインの導入については前回(第21回 LINEみたいな「kintoneスタンプ」!? プラグインでアプリを機能強化)を参照してほしい。
今回利用するのは、株式会社ジョイゾーが公開している「レコード一括更新プラグイン」だ。有料のプラグインだが、30日間の無料お試し版が用意されている。まずは、試用を申し込んでみる。連絡先やkintoneのサブドメイン、利用したいプラグインを選択して送信する。翌日にコードが届いたので、早速試してみた。
メールにダウンロードURLが記載されているので、プラグインをダウンロード。kintoneのプラグイン設定画面から、ZIPファイルごと読み込んでおく。
続けて、プラグインを利用したいアプリを開き、設定の「プラグイン」から「レコード一括更新プラグイン」を追加。すると、「必須項目が設定されていません」と表示されるので、「設定」アイコンをタップする。ここで、メールで送られてきたライセンスキーと一括更新を許可するユーザーを指定する。
ユーザー名はkintoneのログイン名を入力すればいい。所属組織は、組織名ではなくkintoneに登録した組織コードを入力すること。間違えても特にエラーなどは出ず、プラグインが有効にならないだけなので注意すること。
きちんと設定できれば、30日間の試用がスタート。許可したユーザーの画面に「一括更新」というボタンが現れるはずだ。
今回は、「アフターフォロー管理」アプリに登録されている担当者名を変更してみる。あるユーザーが異動になり、別のユーザーにまとめて変更するという想定だ。まずは、変更するユーザーを絞り込んで表示する。続けて「一括更新」ボタンをクリックし、フィールドを選択し、ユーザーを入力すればいい。「一括更新を実行します」というダイアログが出るので「更新する」をクリックすればいい。このダイアログに表示されているように、念のためにCSVファイルにバックアップしておくと、トラブルの際に復旧できる。
更新が完了すると、絞り込んでいる画面には何も表示されなくなるはず。「すべて表示」を選択すれば、ユーザーがまとめて変更されていることを確認できる。
株式会社ジョイゾーは、「レコード一括更新プラグイン」以外にも多数のプラグインを公開している。30日間の無料試用が終わったら、月額3000円(税別)がかかる。年払いなら1ヵ月分割安になる。また、プラグインを3つ契約するなら、9000円のところ6000円/月(税別)で済む「プラグインパック3」もお得だ。

この連載の記事
- 第107回 krewDataで売上管理のCSVからデータを取り込み店舗ごとの予実管理を自動集計する
- 第106回 IoTエッジデバイス「Gravio」で取得したCO2濃度をkintoneに記録する
- 第105回 グランプリは相互電業! 愛媛バス、サエラ、RGCのkintone AWARD 2021登壇
- 第104回 医療、福祉、電気工事業界で大きな業務改善を実現したkintone事例がスゴイ!
- 第103回 SNS投稿を添削するアプリを作るようにkintone担当に指示してみた
- 第102回 kintoneの最新アップデートをチェック 2021年8月から11月まで
- 第101回 幕張メッセで「サイボウズデイズ2021」開催! 注目ブースを突撃取材
- 第100回 顧客マスタから顧客名を引っ張ってくるルックアップをカスタマインで魔改造してみた
- 第99回 kintoneは使いたいが神Excelも手放せない! そんな時は「Smart at tools Excel入力」
- 第98回 kintoneでDX化する人材を育成する「J CAMP」に参加したら一皮むけた
- 第97回 kintone内の情報をアカウントのない人に見せるのに便利な「kViewer」
- この連載の一覧へ