『Is This The Life We Really Want?』
Roger Waters
![](/img/2016/08/28/531152/l/12f1c832aca526ff.jpg)
ロジャー・ウォーターズの『死滅遊戯』(1992年)以来25年ぶりのニュー・アルバム。彼のBlu-ray Disc作品TheWallは、圧倒的な高画質とDolby Atmosのイマーシブサラウンドにて、私の映像イベントの定番だ。
1曲目When We Were Young。冒頭のぼけたナローレンジ音から、徐々に鮮鋭感、解像感が上がり、明瞭にワイドレンジな語りになり、アコースティックギターが加わり、ついにはロジャーの歌が出現する。冒頭のボケとの対比が鮮やかで、低音の偉容感、安定感をベースにピアノ、ストリングスが主張し、ロジャーの力強いヴォーカル音は、音楽の剛性感をいやが上にも高める。爆発音、ジェット音やサウンドイフェクトが効果的に使われている。ナレーションを初めさまざまなSEがクリヤーに聴けるのは、ロジャーの典型的な作風だ。
FLAC:48kHz/24bit
Columbia、e-onkyo music
![](/img/2016/08/28/531152/l/12f1c832aca526ff.jpg)
坂本冬美のカバーアルバムシリーズ「LOVE」シリーズからのベスト集。典型的な歌謡曲音調。主役は圧倒的にヴォーカルだ。センターに定位した音像がものすごく大きく、肉付きが豊潤。音の粒子がそのなかにぎっしりとつめ込められている印象も。イコライジングでは中域が強調され、艶艶としている。オーケストラもきらきら煌めく、まさに邦楽的なブリリアントなサウンドだ。ハイレゾは、歌謡曲的なキャラクターの特徴をさらにブーストする方向に働くようだ。名曲「オリビアを聴きながら」は粘性が高く、こぶしも聴ける坂本節。
FLAC:48kHz/24bit
Universal Music、e-onkyo music
1/7レコーディング・ライブ『しょうことスタインウエイのお正月』
鈴木祥子
![](/img/2016/08/28/531152/l/12f1c832aca526ff.jpg)
銀座・音響ハウスでのDSD11.2Hz録音。ひじょうにクリヤーで、中味が詰まった音だ。タイトルにもあるスタインウエイが実に堂々と音を発し、倍音を豊かに放出している様子を、11.2Hzは余すところなくとらえている。ヴォーカルの実体感も充実しているが、リニアPCMの場合のように、ストレートにヴォーカルの音が飛んで来るというより、ヒューマンなフィルターを通過させて、濃密な空気感を纏って、スピーカーから発音させる印象だ。DSDのもともとの特質は2.8MHzからも感じていたが、11.2MHzでは、音の情報量が圧倒的に増えたなかでも、そんなDSDのヒューマンライクな音調は変わらないのが嬉しい。2017年1月7日、音響ハウス第一スタジオでのレコーディング・ライブ。
WAV:96kHz/24bit、FLAC:96kHz/24bit
DSF:11.2MHz/1bit
BEARFOREST、e-onkyo music
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第89回
AV
最終回、皆さんありがとう!「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」ラストを飾るのはこの10作品!! -
第88回
AV
テクノロジーの奇跡感じた音源分離技術、The Beatlesの新アルバムなど〜麻倉怜士推薦音源 -
第87回
AV
静謐だ。ピアノならではの美しさ、オラフソン『J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲』ほか~麻倉怜士推薦音源 -
第86回
AV
ラフマニノフ生誕150周年、山中千尋、麗しいハイドンほか~麻倉怜士推薦音源 -
第85回
AV
ラフマニノフは艶やかで厚い質感、宮﨑駿監督作品を久石譲が自演~麻倉怜士推薦音源 -
第84回
AV
全員男性の“組員”で構成したアンサンブル、石田組ほか~麻倉怜士推薦音源 -
第83回
AV
いま世界で最も注目を浴びる27歳の指揮者、クラウス・マケラの『春の祭典』ほか~麻倉怜士推薦音源 -
第82回
AV
100万ドルのヴァイオリニスト? フランスの新鋭ルカ・ファウリーシのデビューアルバムほか~麻倉怜士推薦音源 -
第81回
AV
マニアックな選曲で話題を集めた2023年のニューイヤー・コンサートほか~麻倉怜士推薦音源 -
第80回
AV
DSDの名録音を集めたベスト盤など注目録音~麻倉怜士推薦盤 -
第79回
AV
ユーミン万歳! 松任谷由美の50周年記念アルバムほか~麻倉怜士推薦盤 - この連載の一覧へ