ついに雲上カー・ランボルギーニ登場!
「ウラカン RWD スパイダー」でドライブ!
ランボルギーニ。クルマに詳しくない人でも聞いたことがあるだろうイタリアのスーパーカーメーカーだ。正式名称はヌオーヴァ・アウトモービリ・フェルッチオ・ランボルギーニ SpA。現在はドイツのアウディ傘下だが、一環してガソリンエンジンのハイパフォーマンスカーを作り続けている。
元々はトラクターのメーカーだったことは有名な話。社長のフェルッチオ・ランボルギーニはトラクターやエアコン、ボイラーなどで成功したあと、フェラーリを購入するもそのクオリティーに不満を持ち、自分で改造したところから自動車メーカーの設立に繋がっていく。
今でも名車として語り継がれる「ミウラ」や「カウンタック」(クンタッシ)などを次々とリリースし、名実ともに高級スーパーカーメーカーにのし上がるも、クーデターやオイルショックなどでたびたび資金難が訪れ、フィアットやクライスラーの傘下になったり、投資家に買われたりと、その歴史は順風満帆ではなかった。1999年にアウディ傘下に納まり、現在に至っている。
ランボルギーニはほかの自動車メーカーと違い、ラインナップは少数精鋭。現行はフラッグシップとその下のモデルの2通りのみ。V12エンジンを積むフラッグシップは、ミウラからはじまりカウンタック、ディアブロ、ムルシエラゴという系譜のアヴェンタドール。V10エンジンのモデルはランボルギーニ史上もっとも売れたというガヤルドの後継、ウラカン。この2台が今のランボルギーニである。なお、ウラカンはアウディ・R8と共有部品も多い兄弟車だ。
今回お借りしたのは、「ウラカン RWD スパイダー」(Hurácan RWD Spyder)。ウラカンにはいくつか派生モデルがあり、頂点である「ウラカン ペルフォマンテ」、ノーマルの「ウラカン クーペ」、オープンモデル「ウラカン スパイダー」、後輪駆動(MR)になった「ウラカン RWD クーペ」、戦闘機をモチーフにした限定車「ウラカン アヴィオ」、そして「ウラカン RWD スパイダー」。合計6モデルがウラカンファミリーだ。
ほかには、SUPER GTをはじめ国内外のツーリングカーレースで走っている「ウラカン GT3」や、ワンメイクレース用の「ウラカン スーパートロフェオ」といったレースモデルも存在する。
ちなみに、ウラカン(Hurácan)という名前はスペイン語でハリケーンを意味し、1800年代に活躍したスペインの闘牛の名前からきているそうな。すでに名前でカッコ良すぎる。
ウラカン RWD スパイダーはその名のとおり、後輪駆動モデルをオープンにしたモデル。ウラカン クーペが610馬力、車重1422kgなのに対して、580馬力、1509kgとスペックは抑えられているのが特徴。ハンドリングを楽しむRWDモデルをオープンにしているという、かなりユーザーを選ぶモデルなのは間違いない。お値段は2788万5924円(税込)と、この記事で紹介してきたクルマの中でも最高クラス。今回の広報車はオプションカラーの「Blue Le Mans」が102万円で、さらにオプションてんこ盛りで合計3400万円オーバー! アヴェンタドールよりは安いとはいえ、雲上カーのお値段だ。なお、日本には今年の1月に入ってきたばかりのニューカマーである。

この連載の記事
- 第18回 911すら嫉妬する速さ! ポルシェの新型「911 GT3」で街を走る
- 第17回 加速が気持ちイイ! ミッドシップに生まれ変わったスーパースポーツ新型「コルベット」
- 第16回 タイカン 4 クロスツーリスモの電力だけで生放送をやってみた
- 第15回 ポルシェのアレはどれだけ速いのか 「911 ターボ」で速度テストを実施!
- 第14回 まさに暴れ牛! ランボルギーニ「URUS」はデカくて速い!
- 第13回 過去の象徴・未来へ憧憬! デロリアンで東京を走った!
- 第12回 350km/hの猛牛! ランボルギーニ「アヴェンタドール S ロードスター」で風になる!
- 第11回 NSXからフェラーリまで、総額1億1000万! ASCII編集部が乗ったスーパーカーたち
- 第10回 F1技術の結晶! スピードの化身・マクラーレンのエントリーモデル「570S」に乗った!
- 第9回 最強のフェラーリ「ラ・フェラーリ アペルタ」が土俵で公開
- 第8回 フェラーリ「488 GTB」は有能な執事? つばさのインプレ公開!
- この連載の一覧へ