Ryzenは、先行発表に続き、林先生による渾身のレビューや、なぜかジサトラ ハッチまで並んでいたらしい深夜販売など、ずいぶん盛り上がった。
そして3月5日の現時点では、ほとんどのショップがCPUだけはかろうじて在庫があるものの、マザーボードが売り切れ状態になっている。とはいえ、以前に比べるとブツは潤沢に用意されるようなので、今回入手できなかった人も近日中に入手できるようになるはずだ。
発売直前に明かされた
Ryzenの詳細
さて、この連載の中でZenコアの話は何度か説明しており、直近でも昨年12月のNew Horizonの話や、8月のHot Chipsでの発表内容は解説したが、実は2月22日の記者説明会の際に、もう少し細かな情報が開示されている。
さらに、この記者説明会の前にはISSCC(International Solid-State Circuits Conference)でAMDがRyzenの回路技術について詳細を発表しているなど、実は情報が盛りだくさんである。
そんなわけで、業界に痕跡を残して消えたメーカーシリーズはお休みし、数回に分けて現時点で公開されているRyzenの詳細を説明していこう。
まずRyzen 7の製品ポジショニング。こちらはすでに複数のスライドに分散される形で公開されているが、基本的にRyzen 7はCore i7 Extreme Editionがメインのターゲットとなる製品である。
なぜ最初から8コアかというと、これはRyzeに続いて投入予定のNaples(ナポリ)というコード名も同じ8コアを使うためであろう。
もともと昨年まで、まずデスクトップ、次いでサーバー、その後モバイルという順序で製品を投入することを公言している。とはいえ現実問題としてデスクトップサーバーで別々のダイを同時に作れるほどの余力はAMDのにもGlobalFoundriesにもない。
そうなれば、デスクトップとサーバーで共通のダイにする必要があるわけで、8コア構成になるのはなかば必須だったといえる。Core i7 Extreme EditionがXeon用のダイを流用する形で構成されたのとは逆パターンになるが、目的は同じということだ。
ちなみにモデルナンバーのネーミングルールが下の画像だ。セグメント番号は7/5/3で、これはインテルに合わせた、というよりもすでにユーザーはインテルの7/5/3の分類に十分慣れ親しんでいるのが現実なので、ここであえて8/6/4などにしても混乱を招くからということだろう。
ただこの結果として従来のAPUのセグメント番号は廃止になる模様だ。また4桁の数字の2番目のルールもなかなかおもしろい。さらに消費電力による末尾の型番も同様である。
1つ明確なのは、グラフィック統合モデルはG付きになるということで、これはグラフィックの有無で末尾の型番が変わらないインテルよりわかりやすいかもしれない。
待機時の消費電力が非常に低い
次がPrecision BoostとXFR、Pure Powerの話。これらのメカニズムは連載387回で説明したが、この結果としてどう動くか? という例が下の画像である。
Ryzen 7 1800Xの場合、定格3.6GHz、ターボ時4GHzというスペックになっているが、もっと正確に書けば以下のようになっている。
- 定格:3.6GHz
- 全コアアクティブ状態でのターボ動作時:3.7GHz
- 2コア以下がアクティブの場合のターボ動作時:4GHz
- XFR有効時:4.1GHz
このうちXFRは本当に一瞬(温度が許す範囲)だけのアップでしかないが、ブーストクロックに関しては長時間利用可能となっている。したがって定格は3.6GHzということになるが、CPUがP1ステートに入ると3.2GHzに、P2ステートあるいはPminステートに入ると2.2GHzまで動作周波数が落とされることも明らかにされた。
林先生のベンチマーク結果を見てもわかるとおり、Ryzenは特に待機時の消費電力が非常に低い(比較対象がAMD FX-8370なのでわかりにくいという面もあるが)。
こと待機電力に限って話をすれば、インテルの65WクラスのCPUと比較しても負けない程度の省電力性が実現できている理由の一端は、Pure Powerを利用しての省電力管理がかなり厳密に行なわれているためである。
対応チップセットは3種類
次はプラットフォーム。現在発売されているAM4対応マザーボードのほとんどはX370チップセットを搭載したものだ(一部B350搭載モデルも発売された)が、まもなくB350を搭載したものも次々と投入されてくると思われる。さらに低価格なA320も用意されているようだが、これがいつ投入されるのかは明らかになっていない。個人的にはRyzen 3あたりに歩調を合わせてくるような気がする。
そのプラットフォームのスペックの詳細が下の画像だ。オーバークロック動作やSLI/CrossFire対応を除くと、X370/B350/A320の違いはUSB 3.1 Gen2/USB 3.1 Gen1のポート数、それとチップセット側から出るPCI Expressレーンの数が主な相違点となる。
もっと厳密に言えばA320は倍率ロックがかかることになるが、これは低価格向けなのでオーバークロック機能は要らないと判断されたのかもしれない。
この連載の記事
-
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす - この連載の一覧へ