先日、まだ暑い夕刻に住宅街の公園のベンチの隅に猫がにゃつバテしておりまして、人なつこい猫には見えなかったのだけど、その横に座らせてもらっても逃げる気配がない。
おお、なんとかわいいやつ、と思って頭をボリボリと掻いてあげたのが冒頭写真。
気持ちよさそうにしてくれたので調子に乗って撫でてたら、途中で「もういいや」って体でベンチを降りて遠くへ行っちゃったのだった。
まあそんなもんです。
こんな感じで、近づかせてくれる猫がいたら撫でたくなるのだけど、そのときのコツをひとつ。
猫を撫でるときは頭頂部近くや耳の後ろから首筋辺り、さらにアゴの下が基本なのだが、まず最初にアゴの下を狙うのがよし。
頭を撫でるには、手が上から下に動く。猫としてみれば、目の前に上方からいきなりデカい手が出てくるのである。
よほど撫でられ好きならともかく、普通はちょっと怖がるよね。だからちょっと警戒して頭を後ろに動かしたり、目をつぶったりする。警戒モードに切り替わって後ろに下がる猫もいる。
猫好きとしてはそういうのは避けたい。
だから正面から撫でるときは、手を下の方から近づけ、アゴの下を狙うべし。
経験上、その方が猫は警戒しないのである。
こんな感じだ。
ちなみにこれはiPhoneで撮影。ついつい右手で猫を撫でにいってしまったのである。そんなときは、左手だけでも撮れるスマホの出番なわけだ。
左手で撫でると、空いた右手で撮れるので、コンパクトデジカメやミラーレス一眼ならなんとかなる。猫を撫でながら撮りたいときはその辺も大事。
中にはもうごろんと転がって「好きにしていいよ」って猫もいて、そんなときは遠慮せず。

この連載の記事
-
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる -
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 -
第917回
デジカメ
ニコン「Z5II」は性能もお値段もちょうどいい、駐車場猫を撮るのに最適なカメラだった -
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない - この連載の一覧へ