マイナンバー(個人番号)を記載した申告書や法定調書等を税務署等へ提出するときに、本人確認って行なわれるのでしょうか?
A:がっつり確認する
税務署等がマイナンバー(個人番号)の提供を受ける際は、なりすましを防止するため、番号法において厳格な本人確認が義務付けられているそうです。
また、法定調書の提出義務がある方が法定調書に記載するために金銭等の支払い等を受ける方からマイナンバー(個人番号)の提供を受ける際には、法定調書の提出義務がある方が本人確認を行ないます。
本人確認には、申告書等に記載されたマイナンバー(個人番号)が正しい番号であることの確認(番号確認)と、申告書等を提出する者が番号の正しい持ち主であることの確認(身元確認)が必要とされています。
確認方法は、原則として下記の3パターンのいずれか、
- マイナンバーカード(番号確認と身元確認)
- 通知カード(番号確認)と運転免許証(身元確認)
- マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写し(番号確認)と運転免許証(身元確認)
などによって行なわれます。
この連載の記事
- 第8回
ビジネス
マイナンバーを記載しなくてイイ税務関係書類があるってホント!? - 第7回
ビジネス
マイナンバーはいつから税務関係書類に記載すればいいの? - 第6回
ビジネス
税務署が受理した確定申告書のマイナンバーに誤りが!? 罰則は? - 第5回
ビジネス
確定申告書にマイナンバーを書かなかったら罰則ある? - 第3回
ビジネス
マイナンバーを書き忘れた確定申告書って、受理してくれるの? - 第2回
ビジネス
申告書・法定調書等にマイナンバーが必要なのって、具体的にどんな人? - 第1回
ビジネス
2016年分の確定申告、マイナンバーの記載って必要? ビジネス
マイナンバーあるあるガイド(目次)
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
ビジネス
マイナンバーあるあるガイド(目次) -
ビジネス
アスキー確定申告虎の巻(目次) -
ビジネス
2016年2月受けつけの確定申告、マイナンバーの記載は必要? -
ビジネス
魁!! アスキービジトク調査班R -
ビジネス
サクっと解決! マイナンバーにまつわる素朴な疑問 -
ビジネス
2016年1月からマイナンバーが必要な金融機関関連の手続きは? -
ビジネス
確定申告のやり方ガイド -
ビジネス
おバカと確定申告 10円拾ったら「収入」ですか? -
ビジネス
マイナンバーで副業が会社にバレるって都市伝説? -
TECH
マイナンバーカードで本人確認、NTTデータが事業開始 -
ビジネス
マイナンバーでもっとも注意しないといけないことは? いよいよ送付開始
過去記事アーカイブ
- 2025年
- 01月