このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第19回

5万9800円の新製品

新エントリーモデルDrobo 5Cはお得感あり!

2016年12月02日 11時00分更新

文● 飯岡真志、編集 ●金子/ASCII.jp

提供: プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

HDDが壊れた! でも大丈夫

 ここまではHDDの容量が不足した際の話だが、Droboに搭載したHDDが故障した場合はどうなるだろう? HDDは高速(普通に売ってるモデルで7,200rpm)に回転する円盤にデータを記録しているという仕組み上、故障してデータが読み出せなくなることがある。Droboに搭載したHDDが故障すると、通常時は緑色に点灯しているドライブベイ横のLEDが赤く点滅するようになる。

 この状態になったらそのHDDを取り外して、より容量の大きい空のHDD(例:1TB HDDが故障したら、2TBや3TBへ)に交換する。故障したHDDに記録されていたデータを新しいHDDに移行する作業も、すべて自動的に行われるので、ユーザーが必要なアクションは、HDDを買ってきて交換するだけだ。

 ストレージに関する専門的な知識がなくても、Droboならデータを簡単に保護できることがお分かりいただけたかと思う。

Drobo 5CとDrobo(無印)の差は

 新たなエントリーモデルとして登場したDrobo 5Cと、これまでのエントリーモデルであるDrobo(無印)の差は、どれくらいあるのだろうか? まず最も分かりやすい差は、搭載できる3.5インチHDDの台数で、Drobo(無印)の4台から5台に増えている点だろう。これにより、より大きな実容量を実現できるようになった。また、HDDが2台壊れてもデータを守れる「Dual Disk Redundancy」の利用も現実的になった。前述の通り、エントリーモデルでありながら最大容量は64TBであり、HDD大容量化に対応すべく登場した新方式「4Kn HDD」への対応も加わっている。

 もう一つは、本体背面のインターフェイス。Drobo 5Cには、USBのType-Cコネクターが採用されている。USBのコネクターというと、裏表があって入れづらいものだが、Type-Cのコネクターはどちら向きでも差し込めるし、サイズもコンパクトなので、今後はスマートフォンやタブレットでの採用も見込まれるこれからの規格だ。

 Drobo 5Cはスペック上「USB 3.0対応」とあるが、USB3.0 Type-Cということは要はUSB 3.1 Gen.1相当か? USB 3.1はまだこれからの規格なので、既存ユーザーへの分かりやすさを優先して、あえてUSB3.0と書いているのかもしれない。

 Drobo 5Cに付属しているケーブルは、両端がそれぞれType-CとType-Aコネクター形状であるため、MacでもWindowsパソコンでも問題なく利用できる。逆に、Type-Cコネクターしか持たないTouch Bar付きのMacBook Proに接続するなら、市販の変換コネクターなどが必要になる。が、Type-C搭載Macのユーザーなら、両端がType-Cのケーブルくらい持っているはず!

 また、Drobo 5Cは、上位機種のDrobo 5DtやNAS型のDrobo 5Nと同じ形状・サイズになった。製品のデザインはもう完全に趣味の範疇だが、筆者はDrobo 5C/5Dt/5D/5Nのサイズが、もっともDroboらしいと感じている。サイズが同じになったためか、Drobo 5Cは重量もDrobo 5Dtとまったく同じだ。筆者がDrobo 5Cを箱から取り出した際に、ちょっと軽めに感じたのだが、完全に気のせい(=エントリーモデルだから軽いだろうという思い込み)だった。


 

(次ページ、「フォトセッション 写真で見るDrobo 5C」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン