ヒートシンクを装備し、価格もそれまでの製品と比べてグッと抑えられたPLEXTOR「M8PeG」シリーズを皮切りに、TLC 3D NANDフラッシュ採用のインテル「600p」シリーズと続々と新製品が登場しているNVMe M.2 SSD。
最近ではNANDフラッシュに東芝製MLCを採用し、公称転送速度がシーケンシャルリード2750MB/sec、同ライト1500MB/secと高速ながら、容量256GB(型番:PHM2-256GB)で1万1200円、512GBで2万1180円(型番:PHM2-512GB)となるNVNe M.2 SSDが磁気研究所から登場している。
まさにM.2 SSDの戦国時代到来といった感じのなか、ADATAから12月上旬に発売予定となっているNVMe1.2規格のPCI Express Gen3 x4対応M.2 SSD「XPG SX8000」シリーズをいち早く手にできたので、そのパフォーマンスをチェックしよう。
後発だけに期待が高まる「XPG SX8000」シリーズ
「XPG SX8000」シリーズは、ADATA初となるNVMe1.2規格のPCI Express Gen3 x4対応M.2 SSDになる。
現時点で国内販売予定の容量ラインナップは128GB/256GB/512GBの3モデル(1TBモデルは型番、スペック未確定)で、NANDフラッシュには2D MLC NANDよりも耐久性がアップしている3D NANDだ。
コントローラーはSilicon Motion「SM2260」を採用し、NANDフラッシュの一部をSLCモードで動作させる「SLCキャッシング」とDRAMキャッシュで、高速化を図っているという。
最大転送速度はシーケンシャルリード2400MB/sec、同ライト1000MB/sec、ランダムリード10万IOPS、同ライト14万IOPSとなっている。なお、ADATAのサイトには最大値しか明記されていなかったため、容量ごとの転送速度を同社に確認してまとめてある。
XPG SX8000 スペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | ASX8000NP-128GM-C | ASX8000NP-256GM-C | ASX8000NP-512GM-C | |||
容量 | 128GB | 256GB | 512GB | |||
NANDフラッシュ | 3D MLC NAND | |||||
コントローラー | Silicon Motion SM2260 | |||||
シーケンシャルリード | 1000MB/sec | 2500MB/s | 2400MB/sec | |||
シーケンシャルライト | 300MB/sec | 600MB/sec | 1000MB/sec | |||
ランダムリード | 4万5000IOPS | 8万IOPS | 10万IOPS | |||
ランダムライト | 7万5000IOPS | 13万IOPS | 14万IOPS | |||
平均故障間隔 | 200万時間 | |||||
製品保証 | 5年間 | |||||
予想価格 | 9000円前後 | 1万4000円前後 | 2万8000円前後 |
NANDとDRAMキャッシュは裏面にも搭載
ここからは実際に容量512GBの「ASX8000NP-512GM-C」を見ていくと、基板表面にはNVMe1.2規格のSilicon Motion製コントローラー「SM2260」に加え、Micron製NANDフラッシュ×2枚、DRAMキャッシュ(DDR3Lメモリー)×1。そして裏面にもMicron製NANDフラッシュ×2枚とDRAMキャッシュ×1を搭載する両面実装となっていた。
この連載の記事
- 第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 - 第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 - 第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 - 第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? - 第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた - 第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す - 第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD - 第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 - 第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 - 第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
自作PC
M.2タイプSSD「M8PeG」の気になる温度を徹底検証 -
自作PC
PCIe x4接続の安価なPLEXTOR製高速SSD「M8Pe」 の実力をチェック -
デジタル
ADATA初の3D NAND採用SSD「SU800」はハイエンドと遜色ない速度 -
デジタル
NVMe対応「Samsung SSD 950 PRO」の512GBを計測 -
デジタル
ADATA、3次元NAND技術を用いたSSD「Ultimate SU900」を発表 -
スマホ
端末に接続すると自動で充電始まる1万mAhモバイルバッテリー -
デジタル
ADATAのポータブルHDD・内蔵SSD、メモリー製品がAmazonにてセール販売中 -
デジタル
「XPG GAIA MINI PC Core i7」が当たる! 「XPG レベルアップ Twitterキャンペーン」開催