今年はお盆の予定もなかったのでシグマのミラーレス一眼「sd Quattro」持って都内某所で猫散歩。
水分補給の水分だけは忘れずに……もっと正しくいえば、スマホのマップアプリで最寄りのコンビニの場所だけちゃんと意識して。
昔は炎天下で使っているとバッテリーの持ちが急に悪くなったり、画像にノイズが乗る(熱のため)デジカメもあったけれども、最近のはそこまでひどくない。
スマホにはまだ炎天下で長く使っていると、熱のためカメラアプリを停止します、なメッセージでカメラが使えなくなるものもあるけど、地図を見たりカメラで猫撮ったり近所のお店探したり(人によっては)ポケモンGOまでやってたりして、全部こなさねばならないスマホも大変なのである。
私はiPhoneに古地図を表示させて、古い道を探しながら歩くことが多いのだが、幹線道路を外れた古い道は古い商店や昔からの家や路地が残っていて、猫と出会う可能性も高い。
さっそく出会ったのが旧日光街道。江戸時代の旧街道も今や普通の住宅街の道。
その片隅にぽつんと座ってる美猫。写真だとわかりづらいけど首輪がついてるので飼い猫だ。ちょこんと座ってこっちを見てるので、こっちもしゃがみ、おもむろに低い位置から撮影。
しゃがんでじっとしてると、向こうも逃げずにじっとしててくれる。猫によっては逃げちゃうし、猫によっては寄ってきたりするけど、一定の距離でじっと見つめ合うのもよし。
この日は猫がいる風景を撮りたいと思って望遠系レンズは持ってこなかった。街の中にちょこんと座ってる様子がいい。
しばらく待ってたら、そっとこっちへ来てくれた。
と思いきや、すすすっと脇にそれて植木鉢の向こうへ隠れてしまわれたではないか。見えない!
見える場所へ行こうとここで立ち上がっちゃうと、猫の方がびっくりして動いちゃうので、しゃがんだまま、足をそっと横にずらしてポジションを修正し、腰をぐにんと捻って覗いて見るとそこにいた。
でも、前景に葉っぱやら標識の柱やらあって猫の目にピシッとフォーカスを合わせるのが難しい。
そういうときはマニュアルフォーカス(MF)で。
マニュアルフォーカスはミラーレス一眼より昔ながらの一眼レフの方が使いやすいと思われがちだが、実は逆。
ミラーレス機はファインダーも背面モニターも(たいていはボタンひとつで)「拡大MF」できるのだ。ピントを合わせたいところを拡大表示して、きっちり合わせられるのである。
うん。近くで見ても美猫である。

この連載の記事
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- 第691回 iPhone 12 Pro Maxの望遠は猫に警戒されずに撮影するときに便利
- 第690回 富士フイルムのミラーレス「X-S10」は猫認識AFが搭載されれば完璧!
- 第689回 サムスンの折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold2 5G」は意外にも猫撮りに適している
- 第688回 買ったばかりのiPhone 12 Pro Maxで子猫と戯れる!
- 第687回 カメラ新製品の季節が来た! ニコン「Z 6II」で猫AFの実力をテスト!
- 第686回 オリンパス「OM-D E-M1 Mark III」に100-400mmのレンズをつけて猫を撮る
- 第685回 富士フイルムの「X-T4」を持って港区と豊島区の路地裏猫を撮影
- この連載の一覧へ