経営が悪化するも、格安PC市場に参入し
PCのトップシェアを獲得
SystemProの市場投入あたりまでは同社の業績は順調に伸びていった。Canion氏の著書“Open”に載っている“Compaq Timeline”を以下に引用する。
COMPAQの業績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 売上 | 従業員数 | ||||
1982年 | 0ドル | 100人 | ||||
1983年 | 1億1100万ドル | 600人 | ||||
1984年 | 3億2900万ドル | 1318人 | ||||
1985年 | 5億300万ドル | 1838人 | ||||
1986年 | 6億2500万ドル | 2209人 | ||||
1987年 | 12億ドル | 4052人 | ||||
1988年 | 21億ドル | 6503人 | ||||
1989年 | 29億ドル | 9539人 | ||||
1990年 | 36億ドル | 1万1420人 | ||||
1991年 | 33億ドル | 1万59人 | ||||
1992年 | 41億ドル | 9559人 | ||||
1994年 | 108億ドル | 1万4372人 | ||||
2001年 | 336億ドル | 不明 |
1990年代に入ってから、一度落ち込みを見せ、そのあと急激に伸びているのはなにがあったのか。まず90年代に入った所で、低価格PCが急激に伸びてきたことがある。
当然COMPAQでも低価格PCへの対抗策を練る必要があったのだが、この際の戦略で社内リソースを利用して製品を開発しようとしたCanion氏と、外部のメーカーからパーツの供給(最終的にはPCそのものの供給)をうけて低価格で売り出そうというRosen氏が対立することになった。
1991年は、こうした低価格PCのあおりを受け、売上げが落ちただけでなく営業損失も計上、若干とは言えレイオフ(一時解雇)も余儀なくされた。
最終的にCanion氏はこうした責任を取る形で解雇された。すでにMurto氏は健康上の理由により1987年に退社しており、Canion氏と一緒にHarris氏も辞職したことで、創業者は3人ともCOMPAQから消えたことになる。
後任としては、やはりTIからCOMPAQに入社し、COMPAQ Europeを立ち上げ、ついで北米部門の総責任者を務めていたEckhard Pfeiffer氏がCEO職についた。彼は言ってみればやり手セールスマンであって、なんとなくAtariのRay Kassar氏を連想するところがある。
Pfeiffer氏の指揮の下、COMPAQは新たに1000ドル未満のPC市場に猛然と参入することになる。日本でも1992年に「12万8千円」という当時としては衝撃的な価格でProLinea 4/25が投入され、PC-9801の市場を大きく揺るがしたことを覚えている読者もまだいるだろう。
ProLineaに続き、CRT一体型(後に分離型も投入)のPresarioなど、低価格PCを投入。1992年だけで16もの新製品を投入しており、結果として多くの低価格PCメーカーを振り落とすことになった。
画像の出典は、“Lexikon's History of Computing”
こうした結果、1994年には売上げが100億ドルに達することになる。ちなみにこの時点で世界全体でのPCのマーケットシェアはCOMPAQが10.3%でトップ、No.2と3をIBMとアップルがそれぞれ8.5%で分け合うということになった。
この当時COMPAQが他社に比べて強かったのは、資本や在庫・営業網といったリソース面での強みもさることながら、SystemProで開拓したサーバー市場が急速に伸びていた部分も大きい。
1994年には後継となるProLiantシリーズが投入され、ちょうどUNIXサーバーの下のほうを急速に置き換える形で普及が進んだ。従来のUNIX系サーバーと比較すればかなり安価であったが、PCメーカーからすればかなり利益率の高い市場であり、これをがっちり掴んだことは無視できないだろう。
あいかわらず技術的には他社をリードしている部分もあり、2台のマシンを組み合わせたHA(High Availability:高信頼性マシン)構成、Profusionチップセットを利用した8P構成サーバーなど、かなり本格的なサーバーもラインナップしていた。
先の表と数字が合わないのだが、Form 10-K(アメリカ合衆国証券取引委員会に提出した有価証券報告書)やAnnual Reportの数字を拾ってみると以下のようになっており、確かに2000年あたりまで毎年約40億ドルづつの割合で売上を伸ばしているのがわかる。
COMPAQの業績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 収入 | |||||
1994年 | 122億7400万ドル | |||||
1995年 | 163億800万ドル | |||||
1996年 | 200億900万ドル | |||||
1997年 | 245億8400万ドル | |||||
1998年 | 311億6900万ドル | |||||
1999年 | 385億2300万ドル | |||||
2000年 | 422億2200万ドル | |||||
2001年 | 335億5400万ドル |
ただPfeiffer氏はこれに満足せず、1996年あたりには経営陣を大幅に入れ替え、IBMのようにサービスあるいはソリューションビジネスを大幅に拡充してさらに売上を伸ばす計画を立てる。
とはいっても同社はそうしたサービスはまだ手薄であり、そう簡単に拡充できるわけもない。これを実現する一番手っ取り早い方法は、そうしたサービスやソリューションを提供している企業の買収である。
まず1997年にTandem Computers, Inc.を買収する。ここは高信頼性サーバーを提供している会社で、金融機関などの「絶対にシステムがダウンしてはいけない」用途向けに、まずはHP 3000ベースのTNS(Tandem Non Stop)シリーズをリリースする。
1989年あたりから製品を順次MIPSベースのIntegrityやCyclone/R、NonStop Himarayaシリーズに切り替えていく。ところがMIPS CPUの供給元であったSGIの業績悪化もあってMIPSシリーズの高性能製品が期待できなくなっていたことで、性能面での不利が目立つようになった。
この頃になると、Tandemの主要顧客であった金融関係では、単に信頼性が高いだけでは足りず、より高い処理能力も求めるようになってきたことで、Tandemの売上げは下がってきた。これは同社以外にもHPやDEC、あるいは新興のStratus Computerなどの競合メーカーが登場したことと無縁ではない。
Tandemは1990年には18.7億ドルの売上と1.8億ドル前後の営業利益を計上するが、その後は売上こそ19億ドル前後で推移するものの5年連続で営業損失を出すなど芳しい状態ではなかったため、買収には手ごろといえた。COMPAQはTandemを株式交換の形で30億ドルで買収する。
次いで、前回も書いたとおり、1998年にはDECを株式交換+現金の形で、総額96億ドルで買収する。結構な金額ではあるのだが、1996年あたりから同社は金融資産を増やす方向で動いており、1996年末には現金および現金等価物を合計で50億ドルほど保有していたので、この買収そのものはそう難しくはなかった。
問題は、合併後のシナリオが描けていなかったことだ。TandemにしてもDECにしても、確かにエンタープライズ向けのサーバーやサービス・ソリューションを提供していたが、そもそもそれが不調だからこそ売上を減らしていたわけで、買収されただけでこれが好転する理由はない。
普通はなにかしらのテコ入れをする必要があるのだが、その計画も、それをできる人材も当時の経営陣にはなかったようだ。
おまけに買収しても相乗効果は薄かった。TandemとDECでは全然ラインナップが違っているため、一本化によるコストの削減は難しく、DECの持っていたPCのラインナップはCOMPAQと丸被りであり、結局HiNote系列の一部を残してほとんどが破棄されてしまうあたり、無駄が多かったと言わざるを得ない。
もちろんDECの買収でCOMPAQはASCI Qの契約を獲得できたのだが、これにしてもどこまで利益がでたのか結構怪しいところだ。
TandemとDECの買収が裏目に出る
経営を立て直せず、株価が急落
結局このあたりから社内の統制も怪しくなり、買収による相乗効果も思ったほど出ず、むしろ利益がどんどん落ちるようになったため、責任を取らされる形でPfeiffer氏は解任される。
後任はCIOとして1998年にCOMPAQ入りしていたMichael Capellas氏である。彼は社内の建て直しや、パートナー企業(特にインテル)との関係修復に追われることになる。
もともとCOMPAQはインテルと密接な関係があった。Canion氏の時代は非常に仲が良く、例えばインテルの486の投入の遅れとRISCの台頭が懸念されていた1989年4月頃に、Andy Grove/Gordon Moore/Bill Gatesの3人とシリコンバレーの小さなホテルで秘密会議を開き、それでも全員がこのまま486に賭けることを確約する、という出来事もあったらしい。
こうした親密な関係をぶち壊したのはPfeiffer氏で、特に低価格路線ではAMDやCyrixのチップを平然と採用することで、インテルの不興を買った。もちろんサーバー向けには引き続きインテルのチップを使っていたため、最重要顧客ではあり続けたのだが、親密さはなくなっていた。このあたりの関係は、Capellas氏の時代にだいぶ改善されることになったらしい。
とはいえ、PCベンダーNo.1の座はPfeiffer氏の時代にDELLに奪われ、これを取り戻すことができずにいた。おまけに、旧Tandem/DECのサーバー製品のラインナップ統合に時間がかかっていた。
そのうえ、統合している最中の2000年にインターネットバブル崩壊などもあり、サーバー製品の売上げが急激に落ちたこともあって、2001年には営業損失を出し、株価は急落することになる。
結局Capellas氏は自身での立て直しは不可能と判断したのか、Carly Fiorinaが主導するHPによる買収提案に合意する。Capellas氏は合併後の社長を半年だけ務めたあとで辞職した。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ