スマホ向けモバイルプリンター「Polaroid ZIP」 ゲームやイラスト出力が楽しい!
2016年07月05日 12時00分更新
写真やスクリーンショットなど、すっかりアナログではなく、デジタルで見るようになった人が多いのではないだろうか。
スマホがその最たるデバイスといえるが「写ルンです」や「チェキ」を筆頭に、アナログ出力の需要は、いまだ根強い。特に写ルンですの場合は、どう写っているかわからないのが新鮮、といった理由で人気を盛り返しており、なにか1周した感もある。
今回はスマホ向けのモバイルプリンターだ。「Polaroid ZIP」の製品名からもわかるように、Polaroid製。手のひらサイズでインクレス出力に対応している。
本製品はソフトバンクセレクションで販売されており、価格は1万8792円となっている。
スマホ向けのモバイルプリンター。本体はシンプル構造
Polaroid ZIPは手のひらよりも少し大きなサイズで、幅75×奥行き115×高さ22mm、重量は190gとなっている。分厚くて、ちょっと重い5インチクラスのスマホなサイズ感だ。
カラバリはブラック、ブルー、レッド、ホワイトの4種類。電源は500mAhリチウムポリマーバッテリーで、充電は本体側面にあるmicroUSB端子から行ない、印刷可能枚数はフル充電から25~30枚。
ただし、充電しながらの出力も確認しているので、アウトドアの場合はモバイルバッテリーなどを使いつつ出力も可能なため、出力枚数についてはあまり考えないでいいだろう。
出力するだけの製品なので、Polaroid ZIP本体には電源ボタンやステータスランプがあるくらいで、電源のオン/オフとペアリング、後述する専用用紙の補充が本体側の操作項目になる。
スマホとの接続は、Bluetooth 4.0、もしくはNFCになっており、AndroidとiOSに対応。専用アプリ「Polaroid ZIP Mobile Printer」から操作する。
専用用紙は「ZINKフォトペーパー」で、本体購入時に10枚同梱されている。またZINKフォトペーパーは、ZINK Imagingが開発した「ZINK Zero Ink プリント」技術を採用したもので、同ペーパーのみで出力に対応。
仕組みとしてはペーパー側にシアン・マジェンダ・イエローの層があり、プリンタヘッドからの熱で色を再現している。
ペーパーのサイズは約7.6cm×5cmで、汚れや水に強いだけでなく、シールタイプになっている点もポイントだろう。
なお、ZINKフォトペーパーは、20/30/50枚で、Appleオンラインストアやソフトバンクセレクション、アマゾンなどから入手できる。ソフトバンクセレクションでは、それぞれ1728円/2592円/4320円となっている。

この連載の記事
- 第76回 約5000円の3DイヤホンでVRコンテンツやゲームなどが楽しい!
- 第75回 入力補助デバイスとしていいかも! 約3000円で買えるゲームコントローラー風キーボード
- 第74回 テキトーに撮ってもそれっぽくキレイな写真になる! ソニーのフルサイズ対応中望遠レンズ「SEL100F28GM」
- 第73回 2180円のハイレゾ対応の極小USB DAC「SOUND BLASTER PLAY! 3」は外で使うのにいいかも!
- 第72回 900gまで装備できる「3軸電動カメラスタビライザーPro」でヌメッとした動画を撮ろう!
- 第71回 4200万画素の非圧縮RAW写真が増えすぎたので、4Bay NAS「DS416play」を導入!
- 第70回 よく鍵をなくす人注目! 探しモノ用スマートアクセサリー「Wistiki」
- 第69回 折りたたみでもエルゴノミクス配列! 打ちやすいモバイルBluetoothキーボード
- 第68回 PC作業しながら健康管理! 心拍数やクリック回数を記録できるマウス
- 第67回 空間を活かせそうなPCサラウンド「Sound Blaster X KATANA」
- 第66回 VR用フットペダル「3D RUDDER」は普段のPC使いでもイカス多入力っぷり!
- この連載の一覧へ