2016年5月31日、インテルはエンスージアスト向けのハイエンドCore i7の製品群を14nmプロセス世代の「Broadwell-E(開発コードネーム)」にリフレッシュした。今回投入された製品はCore i7で史上最多となる10コア/20スレッドとなる『Core i7-6950X』を含めた合計4モデルだ。
ソケットLGA2011-v3を採用したCore i7-5900/5800シリーズ(Haswell-E)の登場が2014年8月。エンスージアスト向けのCore i7はコア数が多く、PCI Expressやメモリーの帯域も広いため「長く使える」ことがウリだったが、登場から2年近くが経過したということで世代交代が必要だと考えていた人も多いことだろう。
今回はそのHaswell-Eの後継である、Broadwell-Eの全モデルを入手できた。果たして先代のHaswell-Eやメインストリーム向けのSkylake版Core i7と比べてどの程度速いのか、ベンチマークなどを交えつつ検証してみたい。
最上位に10コア版を追加し、4モデル構成に
まずはBroadwell-E版Core i7のすべてのラインアップとスペックを確認しておこう。プロセスルールがシュリンクすれば発熱量も下がるのが普通だが、TDPは従来と同じ140W。1コアあたり2.5MBのL3キャッシュを搭載する点も変わらない。対応BIOSが必要になるが、既存のX99チップセット搭載マザーボードとDDR4メモリー(クアッドチャンネル)が流用できる。
だがBroadwell-Eの最上位モデル「Core i7-6950X」はCore i7では初の10コア/20スレッドというとんでもない仕様となった。動画エンコードやCG作成といったアプリでないかぎり、多コア化するメリットはないが、タスクマネージャーに20個のグラフが並ぶのは壮観の一言だ。ただし、価格も21万円前後とこれまで以上にプレミア感のある設定になっている。
Broadwell-Eは既存のX99マザーでも運用できるよう設計されているが、基板部分はSkylakeと同様に薄くなっていたり、ヒートスプレッダーにウイングが張り出し保持しやすくなるなど、細部に変更点もみられる。
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ