生産が追いつかず、入荷待ちが続いた
Osborne 1
こうした経緯を経て1981年4月3日に発表されたのがOsborne 1である。4MHzのZ80に64KBのRAM、2つの5インチFDDを搭載し、1795ドルという当時としては非常に低価格で提供された。
画像の出典は、“Daves Old Computers”
同サイズのものとしては、IBMが1975年にIBM 5100をリリースしているが、こちらは9000~2万ドル(構成によって変化)という代物で、一般には手が届かなかった。これに比べるとOsborne 1の1795ドルは大バーゲン価格にすら思える。
ポータブル(可搬型)ということで、キーボードと一体化した蓋を閉めると持ち運びできるようになる。裏面(可搬時は上面)には取っ手とACケーブルが姿を現している。
画像の出典は、“Daves Old Computers”
重量は24ポンド(10.9Kg)で、短距離なら女性でも持って歩くことはできるだろう程度に抑えた。
画像の出典は、“nosher.net”
Osborne 1の上ではフルにCP/Mが走るので、CP/Mに対応した多くのソフトがそのまま利用できた。CP/Mに加えてマイクロソフトのMBASICやDigital ResearchのCBASICといったプログラム言語だけでなく、MicroProのWordstar(ワープロ)やSorcimのSuperCalc(表計算)ソフトもバンドルされていた。
これを利用してただちに仕事もできたし、プリンタポートが用意されているためプリンターをつなぐことも当然可能だった。
Osborne 1は、想定以上によく売れた。そもそもOsborne 1は、全部で1万台売れれば良いという想定だったらしい。ところが、蓋をあけてみると、発売後最初の8ヵ月で1万1000台が販売され、しかもこの時点で5万台のバックオーダーがあったらしい。
当然こんな生産能力を持ち合わせていなかった同社は、最初の12ヵ月で3000人まで従業員を増やして対応した結果、1982年10月には日産500台というところまで生産能力を拡充したという。
また初回ロットの製品故障率は10~15%と結構高かったようで、故障率の対策を施したOsborne 1sを1982年に発売している。またこのOsborne 1sではAshton-TateのdBASE IIというデータベースソフトもバンドルに加えている。
画像の出典は、“Daves Old Computers”

この連載の記事
-
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ