高橋幸治のデジタルカルチャー斜め読み 第14回
過去に影響を受けていない作品などこの世にあるのだろうか?
五輪エンブレムに見る、世に出る作品はオリジナルという誤解
2016年03月02日 09時00分更新
アンディ・ウォーホールとオリンピックのエンブレム
2月22日(月)、仕事の合間にTwitterをぼんやり眺めていたら、以下のようなニュースが流れてきた。
ひとつは「今日はアンディ・ウォーホールの命日」、もうひとつは「4点に絞り込まれた東京オリンピックの新しいエンブレムに関する意見を一般から募る方法が決定」というもの。この2つは妙に心に引っ掛かった。ウォーホール(1928~1987年)が30年以上前に提出したオリジナルに関する問題と、昨年の「パクり騒動」が鮮明な対比として想起されたからである。
筆者としては例のドタバタに関して当事者側の人物や団体を擁護する気はさらさらないけれども、短絡的というか盲目的な“オリジナル神話”のようなものが再び振りかざされるのかと思うと少々憂鬱な気分になった。
オリジナルと模倣……。ひとくちに模倣と言っても、引用、改作、剽窃、オマージュ、リスペクトなどなど、どこまでが許容され、どこからが断罪されるのか? そしてそもそも、日々膨大な情報を好むと好まざるとにかかわらず“見てしまう”現代の情報環境において、“正真正銘のオリジナル”なるものがはたして成立し得るのかどうか? 今日はそのあたりをつらつらと考えてみたいと思う。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
「これほど身近な時代はない」ネットと法律はどう関わるのか -
第27回
トピックス
著作権法に対するハックでもあるクリエイティブ・コモンズ -
第26回
トピックス
なぜクルマほしいのか、水口哲也が話す欲求を量子化する世界 -
第25回
トピックス
「Rez」生んだ水口哲也語る、VRの真価と人の感性への影響 -
第24回
トピックス
シリコンバレーに個人情報を渡した結果、検索時代が終わった -
第23回
トピックス
「クラウドファンディング成立低くていい」運営語る地方創生 -
第22回
トピックス
VRが盛り上がり始めると現実に疑問を抱かざるをえない -
第21回
トピックス
バカッター探しも過度な自粛もインターネットの未来を閉ざす -
第20回
トピックス
人工知能が多くの職業を奪う中で重要になっていく考え方 -
第19回
トピックス
自慢消費は終わる、テクノロジーがもたらす「物欲なき世界」 -
第18回
トピックス
なぜSNS上で動物の動画が人気なのか - この連載の一覧へ