せきゅラボ研究結果 第12回
使い勝手が良くなったマカフィー リブセーフ 2016を入れてみた
知ってた? 1本でMacもスマホも家族全員分守ってくれるセキュリティソフト
2016年02月17日 18時00分更新
“顔認証→即ログイン”の楽ちん感をぜひ日常生活に取り入れよう!
クラウドサービスなしには仕事もマトモにできない昨今、色々と面倒なのがパスワード管理だ。かといって同じIDとパスワードを複数のサービスで流用していると、どこか1ヵ所で流出してしまったが最後、すべてのサービスに不正アクセスされる可能性が高くなる。面倒ではあるが、サービスごとに異なるIDとなるべく複雑なパスワードを設定しておくのが鉄則だ。
とはいえ、ソーシャルや通販も考えると数十個のIDとパスワードを作って覚えるべし、というのは酷だろう。
そんなIDとパスワードの管理を容易にするのが、リブセーフの「True Key」だ。これは、複数のIDとパスワードの管理に生体認証を利用する機能。たとえば、認証された顔画像と各サイトのID、パスワードを紐付けておけば、次からは顔認証するだけで即ログインできる。
また、家族5人までの生体データを登録することができ、家族それぞれのIDとパスワードを管理できる。たとえば家族で共有してPCやタブレットを使っている場合でも、お母さんがお父さんのSNSにログインしてしまって、家族的にアレな問題が発生! というようなことも起きなくなるというわけだ。
スマホを真面目に守ってくれる
スマホやタブレットの場合、注意したいのは端末の管理だ。もしも端末自体を誰かに持ち去られてしまったら、中身を覗かれたり情報を盗まれることがありうる。そこでリブセーフをスマホやタブレットにインストールしておけば、「位置情報」機能によって現在のありかがわかるし、端末の遠隔ロックも可能だ。
「データの保護」機能で、スマホ・タブレット内のデータを自動バックアップして万が一に備えると同時に、緊急時にはリモートワイプでデータを完全消去して工場出荷状態にすることもできる。めでたく端末が戻ったときには、個人データはバックアップから戻し、アプリなどは入れ直せばいいだろう。
ほかにも、紛失したハズの端末を操作しようとしているナゾの人物(善意にあふれた人かもしれませんが)の写真をこっそり撮影して送信する「CaptureCam」機能や、端末バッテリーの残量がなくなる直前の位置情報を自動的に保存する「SOS」機能など、とにかくスマホやタブレットの端末自体と、内部データを守るための仕組みが充実しているのがリブセーフの特徴。
まさにモバイルファースト時代に最適のセキュリティ対策ソフトと言えるだろう。一番身近な“PC”がスマホになった2016年にぴったり。

この連載の記事
-
第20回
sponsored
日本初!? G-Tuneのゲーム推奨モデルがウイルス対策アプリを入れても重くならない理由 -
第19回
デジタル
2018年、我々は悪意ある者たちが「プレイブック」を変更した世界を歩く -
第18回
sponsored
格安SIMで九州でのシェア拡大を目指すQTnet、IoTやモバイルの安全も注視 -
第17回
デジタル
エンタメフリー&セキュリティ強者のBIGLOBEで光とスマホをアップデート! -
第16回
デジタル
富士通がFMVをセキュリティでもっと楽しくしたい理由 -
第15回
デジタル
パスワード不要にしてくれるアプリ「True Key」唯一の弱点がついに解消 -
第14回
デジタル
MacもiPhoneも狙われている! アップル神話は忘れてセキュアに新年度を迎えよう -
第13回
デジタル
顔面で一発ログイン! 「True Key」で無数のIDとパスワードを一括管理 -
第11回
デジタル
Fallout 4! WoWS! 話題のゲームを快適に遊ぶために知っておきたい10のこと -
第10回
デジタル
みんなのスマホを人質に取る「ランサムウェア」が来年流行!? 防御策はこれ - この連載の一覧へ