確定申告を無事にこなすべく、某教室で詰め込み教育を受けることになった個人事業主たち! からあげ大好き声優の「いくちょん」こと「有野いく」さん、フリーライターのジサトラ ハッチ、そしてアスキー編集部の仲間たちが確定申告の基礎知識を学んでいくぞ。教師役は税理士の宮原裕一先生だ。〈連載一覧〉
確定申告書を提出するまでの手順は?
本日2月16日から受付が開始された平成27年度分の確定申告。この連載では3ヵ月間、確定申告で失敗しやすいポイントを確認してきた。
今回は、確定申告全体の流れを復習しながら、申告が遅れた場合のペナルティーや還付金・納税などについて解説する。
今回覚えたいこと~確定申告までの流れをおさらい
■まずは国税庁の特集ページをチェック
■所轄税務署も国税庁で検索可能
■3月15日までに確定申告書を提出できなかった場合、ペナルティーあり!
■還付金は確定申告後、約1ヵ月で入金される
■提出後に自分でミスを見つけたら訂正申告が可能(3月15日まで)
税理士の宮原裕一先生と一緒に“確定申告の流れ”を復習!
いくちょん いよいよ確定申告が始まりました! みなさん準備はいいですよね?
ハッチ バッチリ!
宮原 それでは、手順に漏れがないか最初から最後までチェックしてみましょう。下記に、確定申告の手順を並べてみました。
確定申告のチェックポイント
1:確定申告書の取得
確定申告書は、国税庁のサイトから取得できます。この時期はサイト上で「確定申告特集」を行なっているので、そちらを参照すると便利です。なお、前回、確定申告をした人のもとには、税務署から用紙が届いた場合もあるでしょう。
また、『やよいの青色申告オンライン』『やよいの白色申告オンライン』などを利用している人は、そのサービスで出力した用紙を提出すればいいので、あらためて確定申告書を入手する必要はありません。
2:決算
収入・経費など、申告に必要な情報をまとめましょう。日ごろから『やよいの青色申告オンライン』『やよいの白色申告オンライン』などを利用している人は、自動的に数字がまとめられているはずです(確定申告直前に1年分を入力するのではなく、こまめな入力が吉ですよ!)。
3:確定申告書の作成
上記の通り、『やよいの青色申告オンライン』『やよいの白色申告オンライン』などを利用している人は、すでに申告書が出来上がっているはずなので、あらためて作成する必要はないでしょう。確定申告作成については「確定申告書ってどんな紙? どこでもらえるの?」も参考にどうぞ!
4:確定申告時に必要な書類
最低限必要な書類は、確定申告書B第一表・第二表と決算書です。経費の計算に使った領収書などは、提出時には不要です。ただし保管しておきましょう。
5:確定申告書の提出先は?
申告時に住んでいる場所の所轄税務署へ提出します。どの税務署が所轄になっているかは、国税庁のサイトにある管轄一覧を参照しましょう。
6:税務署に提出
必要な書類を3月15日までに所轄税務署へ提出すれば確定申告は完了です。郵便物として送付も可能(3月15日当日の消印有効/信書扱いになるので宅配便などの利用はNG)。
いくちょん 『やよいの青色申告オンライン』『やよいの白色申告オンライン』などを使っていれば、もう後は提出するだけという感じですね。
ハッチ ここまでいろいろありがとう! 気が向いたときに提出しに行ってくるよ!
いくちょん えっ!? 提出期限があるって知ってます?
ハッチ さすがに3月末には出せると思うよ。
いくちょん 確定申告の期限は3月15日です!
ハッチ そうなんだ。もし遅れたらどうなるんだろう。
宮原 期限内に確定申告ができない場合にはペナルティーがあります。期限後の申告は、無申告加算税と延滞税(利息)がつきますね。無申告加算税は税額50万円までは15%、50万円を超えると20%の割合で計算されます。
ただし、税務署から言われる前に提出すれば5%に軽減されますし、1か月以内なら課されません。延滞税は平成28年の場合、2か月以内なら年利2.8%、それ以降は年利9.1%です。
ハッチ そんな割り増しイヤだぁ~。期限内に提出します、はい。
宮原 青色申告の人はさらに悲惨です。青色申告で期限内申告ができないと、青色申告控除の65万円がなくなります。
ハッチ さっそく行ってくる!(ダッシュ!)
いくちょん お金が絡むと行動が早くなりますね……。
(次ページでは、「還付金っていつもらえるの?」)
この連載の記事
- 第13回
ビジネス
10分で読める確定申告プチ用語事典 - 第11回
ビジネス
確定申告 領収書がないものを経費にする方法 - 第10回
ビジネス
意外!? 確定申告で領収書よりもレシートが重要な理由 - 第9回
ビジネス
確定申告で悩む控除がわかる! 家族の給料はいくらまで経費にできる? - 第8回
ビジネス
確定申告で自宅兼仕事場の家賃・光熱費を経費にする方法 - 第7回
ビジネス
確定申告の基礎知識 「どこに何を持って行けばいいの?」 - 第6回
ビジネス
確定申告で得する年内に集める領収書はこれだ! - 第5回
ビジネス
うわっ、私の税金高すぎ!? 年内にできる節税対策はこれだ! - 第4回
ビジネス
これで減価償却は怖くない! 確定申告最大の謎を解き明かす - 第3回
ビジネス
確定申告は青色がお得! 白色から青色への変更方法を教えます
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
ビジネス
確定申告 領収書がないものを経費にする方法 -
ビジネス
意外!? 確定申告で領収書よりもレシートが重要な理由 -
sponsored
確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!? -
ビジネス
入力するだけで青色申告書ができる「やよいの青色申告 オンライン」を試した -
ビジネス
確定申告で自宅兼仕事場の家賃・光熱費を経費にする方法 -
ビジネス
最大65万円控除、確定申告「複式簿記」という大ボスを狩る -
sponsored
領収書の山に困惑しない、確定申告にスマホが必須なワケ -
ビジネス
電卓不要、確定申告をクラウドで作成するワザ! -
ビジネス
国税庁が公表、確定申告の間違いやすい10の事例! -
ビジネス
急いで! 確定申告、白色申告から青色申告へ変更期限は3月15日! -
ビジネス
確定申告、提出前によくある間違いをチェック! -
ビジネス
確定申告、提出が遅れたらどうすればいい?