確定申告を無事にこなすべく、某教室で詰め込み教育を受けることになった個人事業主たち! からあげ大好き声優の「いくちょん」こと「有野いく」さん、フリーライターのジサトラ ハッチ、そしてアスキー編集部の仲間たちが確定申告の基礎知識を学んでいくぞ。教師役は税理士の宮原裕一先生だ。〈連載一覧〉
確定申告用に残すべきは領収書? それともレシート?
確定申告で経費を証明するのは領収書。でも、お店によって記述内容が違う。いったい何が書いてあればOKなの? そしてじつはレシートのほうが確定申告には有用という驚愕の事実が……!
今回は税理士の宮原裕一先生に、領収書、それからレシートについての取り扱いについてお話を伺った。
今回覚えたいこと~確定申告のためにレシートを保存しておこう
■残すべきは「帳簿に付けた経費に対して支払った事実を裏付ける資料」
■品目や人数が記載されている(ことが多い)レシートのほうが有用
■自分が領収書を書く際は複写式を選択すべし
■書き損じはそのまま残す。ちぎって捨てるのはご法度!
税理士の宮原裕一先生に教えてもらおう!

このレシートの束、領収書の代わりになるんですか?(いくちょん)

じつはレシートのほうが良いんです!(宮原)
いくちょん 前回みっちりやったから、もう確定申告の準備は万端ですよね。
ハッチ 家賃や光熱費も入れたし、控除も対処したし、あとはもう提出するだけ。やればできる、うん。
ナベコ でも領収書が怪しかったんですよねぇ。もう1回確認してもいいですか? あれ? なんか増えてません?
ハッチ そ、そんなことないよ。気のせい、気のせい。
いくちょん あっ、前にはなかったレシートがたくさんある!
ナベコ レシートだとダメなんじゃないですか? 基本は領収書ですよね。
宮原 いえ、レシートでもOKです、というよりもレシートのほうが詳細がわかるので好ましかったりします。まあ、感熱紙のものがほとんどなので、保管には気を使うかもしれませんが。
ハッチ よし勝った!
いくちょん 勝ち負けじゃなくて……(苦笑) 領収書なら担当者のハンコが押してあったりするし、そのほうが経費という点では証明になるんじゃ……。
宮原 そもそもの話として、領収書というのは経費を示すためにあるのではなくて、お金の受け渡しをしたという証明のためにあるものです。つまり、帳簿に付けた経費に対して、支払った事実があるかどうかを裏付ける資料という位置付けになります。
いくちょん でもレシートだとお店の名前しかなかったりしますよね。領収書ならハンコのほかにも受け取り側の名前も書いてあるし、証明書という点ではレシートより有効な感じがありますよね。
宮原 領収書は、売った側、買った側が、後々トラブルになることを避けるために作る書類です。担当者印も不正を防ぐために、誰がこの領収書を作ったかを示すために押されるだけで、なかったからといって経費にならなくなるということではありません。
たとえばお店が領収書を発行したとして、そのお店の住所や電話番号がなく、店名だけだったとしてもOKです。宛名もきちんと名前を書かずに「上様」でもまったく問題ありません。あ、「上様」だと他人に流用されるリスクがあるので領収書を発行する側としては避けた方がいいですが。
要は、支払った事実があって、その領収書を自分が持っていれば大丈夫です。そのお店が実際にあるなら、そこに聞いて証明できるわけですから。
- 氏名欄:書く時間がなければ「上様」でもOK
- 整理番号:確定申告には無関係
- 金額:確実に判読できるように
- 但し書き:重要!
- 日付:重要!
- 店舗情報:店名のみでもOK
- 内訳:なくてもOK
- 収入印紙:支払金額5万円以上の際は貼付を確認
いくちょん 逆にその場でお金をもらうような仕事で、自分が領収書を発行するときも名前くらいでいいということですね。
宮原 本来は商売をされているならゴム印くらいは用意しておいたほうがいいと思いますが、時間がなければしょうがないですね。ただ、そのような現金の受け取りを売上として記録しているかどうかは重要ですから、領収書はできれば複写式のものを使って、手元に控えが残るようにしたほうがいいです。あと、書き損じをしたときは×などを付けて残すようにしましょう。
ハッチ えっ? 失敗した領収書は控えごと破って捨てちゃってた……。
宮原 全ページ保存しておかないと、調査の際に『現金でもらってその収入を隠すためにちぎって捨てたんじゃないか?』と勘ぐられる可能性があります。そういうことはしていません、これは失敗しただけです、という証明のためにも、残しておくほうがいいのです。
複写になっていない領収書を使う場合は、その仕事の見積書や納品書、請求書に、いつお金を受け取ったかをメモしておきましょう。
ハッチ まあ領収書を書くようなことはほとんどないからなぁ。それより自分宛の領収書をどう増やすかが大事(笑)

ひらめいた!
いくちょん その顔……なんか悪巧みしてるときの顔……。
ハッチ そ、そんなことないよ。存在しないお店でっち上げて、空の領収書をばんばん作ろうとか考えてないんだからねっ!
宮原 えー。架空の外注、架空の人件費、架空の領収書偽造。これらは調査で簡単にわかってしまう脱税になりますからやめましょう。重加算税がかかってたいへんなことになりますよ。
ナベコ お店や取引先の有無なんて絶対バレるでしょ。
ハッチ こ、こんなに金額やお店の欄が空の領収書集めたのに……。
いくちょん 悪いことだけはすぐ実行に移しますね(汗)

この連載の記事
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- おバカと確定申告 パンツは「経費」に入りますか?
- 魁!! アスキービジトク調査班R
- 特命!! アスキービジトク調査班
- マンガでわかる! 必ず得する「確定申告」
- 「やよいの青色申告 オンライン」で確定申告!
- 確定申告 領収書がないものを経費にする方法
- 5分でわかる確定申告の手順
- 確定申告で経費になる領収書、ならない領収書の見分け方は?
- 入力するだけで青色申告書ができる「やよいの青色申告 オンライン」を試した
- 電卓不要、確定申告をクラウドで作成するワザ!
- 国税庁が公表、確定申告の間違いやすい10の事例!
- 確定申告、提出前によくある間違いをチェック!
- 確定申告、領収書がない電車代などはどう管理すればいい?
- 2018年提出の確定申告、マイナンバーカードで本人確認は必要?
- 確定申告カウントダウン残り1ヵ月、提出までにやることまとめ
- 払い過ぎた税金が戻ってくる! 還付申告ができる人まとめ
- 仮想通貨や副業の収入って確定申告しないとダメ?
- ザックリわかる確定申告基礎知識まとめ
- 確定申告、源泉徴収表に引越し前の住所が書いてあったらどうすればいい?
- 確定申告で間違いやすい事例とは? その1
- 確定申告を早く提出すると「還付金の入金が早い」ってホント?
- キャッシュレス決済で領収書提出が不要に、10月1日に改正される電子帳簿保存法