まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第52回
電子コミックのこれまでとこれから――MDC主宰・菊池健氏に聞く
ゲームにはソシャゲがあった。マンガにはいま、何がある?
2016年01月10日 12時00分更新
本連載では2011年から電子書籍を追っている。連載開始時にはまだKindleの日本版サービスは始まっておらず、開始以降も大手出版社のメジャータイトルがそこに並ばず、KDPを使ったセルフパブリッシングがブームになったりもした。
それから4年以上が経ち、電子書籍はコミックが大きなシェアを占めるようになった。紙と電子の関係は? そこで作家や編集者、出版社の役割はどうなっていくのか? 漫画家を住居の面からサポートする「トキワ荘プロジェクト」の菊池健氏と考えた。
菊池氏は現在、MDC(マンガデベロッパーズカンファレンス)という、マンガの未来を考えるセミナーイベントを断続的に実施している。
成長著しい電子コミックに潜む危機
―― インプレスの調査では「5年後の2020年には電子コミックの売上が紙のそれを逆転する」という予想ですね。
菊池 はい。しかし僕は『本当にそうなるだろうか?』という危機感も持っています。2010年まではいわゆるガラケーでの成人向けマンガが席巻しており、この市場には表だって取り上げられるような「ヒーロー」がいませんでした。
スマホ登場直後、国内の電子コミック事業者はApple、Googleの課金システムへの対応にもたつきました。
筆者注:iモードの月額定額課金のような少額のコンテンツ販売に適した課金手段が当初用意されておらず、クレジットカードの利用を前提としていたため、若いマンガ読者にとっては敷居が高かった。アプリ形式のマンガが広まったのもこのころだが、現在に至るもマンガの中身=表現には審査というハードルもある。
その後、鈴木みそ先生を筆頭に個人の漫画家が、2012年10月に日本でもサービス開始となったKindleストアにいち早く出版社を介さずに作品を販売し、ランキングを席巻します。
が、それもつかの間、集英社が『DRAGON BALL』『HUNTER×HUNTER』などを投入したことを契機に電子コミックの市場も、いわゆるメジャータイトルが占めるようになっていきます。
―― それ以降も、そういった成人向けではない一般マンガがKindleストアをはじめとした電子書店での人気コンテンツになっていきましたね。
菊池 ただ、そこにじつはリスクもあって、僕は「来年には既存のマンガのデジタル化」がほぼ完了する、と捉えているんです。名作だけどかなり古い、電子化には適さないじゃないかなという作品も次々と電子化され、もう残されたタイトルはあまりないのではないかと。
―― あとは作家個人が電子化を拒んでいるケースくらいですね、例外は。
菊池 事情があって電子化できない作品とかですね。そして、シリーズ丸々セールにかける、ということも頻繁に行なわれてきました。これも将来の売上を「先食い」したことになるのではないか、と考えています。旧作電子化タイトルの枯渇とセールによる売上の先食い、この2点は大きなリスクではないかと思います。
電子書籍の伸び=利益の先食い!?
―― アニメも一時、人気作のDVD化で売上がブーストされた時期がありましたが、それにも似ますね。
菊池 ただマイナスばかりではなく、こういった取り組みの甲斐あって、電子書籍ユーザーそのものは増えています。アカウント情報の登録、特にハードルがあったクレジットカード情報の登録を皆済ませましたし、キャリアからの課金も増えました。
―― しかし映像の場合は、VHS→DVD→Blu-rayという具合に、同じ作品であってもより良い品質で楽しむために買い換える、という需要がありました。マンガだとそれはなかなか起こりにくいですね。
菊池 セールがあったからコミック全巻をまとめ買いしたけれど、読まない「積んドル」(Kindleでの積ん読)人も結構多いと思うんですよね。紙のマンガで全部持っているけど、電子で買い直すという動きもあって、それはプラスだとは思うのですが。
―― 「電子コミックが紙を超える」という予測は、いまの勢いが続く、という前提ですが、将来の需要も含めて先食いしてしまったのではないか? ということですよね。
菊池 その可能性はあります。一方で電子コミックのユーザーそのものが増えたことにより、安定的な成長が見込めるという可能性もあります。というか、そうなって欲しいです。あともう1点重要なのが、若い世代向けにガラケーのときのようなクレジットカードを使わない課金決算手段がどのくらい整備・普及されるのか? ということです。
コンビニでアマゾンのギフトカードが売られるのは当たり前の風景になりましたし、LINEプリペイドカードのようにスタンプやゲームを買ったついでに、LINEマンガを買う、という導線も生まれつつはあるのだと思います。
(次ページでは、「マンガはゲームをお手本にできるか?」)
■Amazon.co.jpで購入
凡庸な作家のサバイバル戦略──結局どうすりゃ売れるのさ—NPO法人日本独立作家同盟 第四回セミナー〈佐渡島庸平 鈴木みそ まつもとあつし 講演録〉 日本独立作家同盟セミナー講演録佐渡島庸平、鈴木みそ、まつもとあつし(著)株式会社ボイジャー
この連載の記事
-
第108回
ビジネス
『陰実』のDiscordが熱い理由は、公式ではなく「公認」だから!? -
第107回
ビジネス
『陰の実力者になりたくて!』の公認Discordはファンコミュニティー作りの最前線だ -
第106回
ビジネス
ボカロには初音ミク、VTuberにはキズナアイがいた。では生成AIには誰がいる? -
第105回
ビジネス
AI生成アニメに挑戦する名古屋発「AIアニメプロジェクト」とは? -
第104回
ビジネス
日本アニメの輸出産業化には“品質の向上よりも安定”が必要だ -
第103回
ビジネス
『第七王子』のEDクレジットを見ると、なぜ日本アニメの未来がわかるのか -
第102回
ビジネス
70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 -
第101回
ビジネス
アニメーター木上益治さんの遺作絵本が35年の時を経てアニメになるまで -
第100回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』で契約トラブルは一切なし! アニメスタジオはリーガルテック導入で契約を武器にする -
第99回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』を手掛けたダンデライオン代表が語る「契約データベース」をアニメスタジオで導入した理由 -
第98回
ビジネス
生成AIはいずれ創造性を獲得する。そのときクリエイターに価値はある? - この連載の一覧へ