『ネットが生んだ文化(カルチャー)誰もが表現者の時代』監修者インタビュー
「ニコ厨の幸せはリア充に見られること」ドワンゴ川上量生会長
2015年11月22日 18時00分更新
〈連載一覧はこちら〉
「じつはニコ動ってリア充の居心地しか考えてないんですよ」「ユーザーには確実に嫌われるけど、それはどうでもいいやと」──。
日本のインターネット文化といわれて思い浮かぶのはニコニコ動画だ。創業者はドワンゴ会長であり、カドカワ社長の川上量生氏(47)。川上会長の目に日本のインターネットはどんなふうに映っているのだろう?
川上社長は近著『ネットが生んだ文化(カルチャー)誰もが表現者の時代』(角川インターネット講座 第4巻)の監修を務め、自身も日本のネットカルチャーを「非リア・コピー・炎上・嫌儲」というキーワードから解説している。
ばるぼら、佐々木俊尚、小野ほりでい、荻上チキ、伊藤昌亮、山田奨治、仲正昌樹(敬称略)と多彩な執筆陣がそろった本書は、売れ行きも上々という。
ニコニコは2006年12月開始から来年でいよいよ10周年を迎える。書籍の内容を振り返りながらインターネットとニコニコの関わりについてあらためてたずねてみたところ、意外な答えのオンパレードとなった。
■Amazon.co.jpで購入
角川インターネット講座 (4) ネットが生んだ文化誰もが表現者の時代KADOKAWA/角川学芸出版
話し言葉コミュニケーションの敗者であるオタクが
書き言葉空間のネットで“声が大きい人”になった
── 書籍『ネットが生んだ文化(カルチャー)誰もが表現者の時代』が評判ですね。最初に企画を持ちかけられたときは何を考えましたか?
川上 最初の依頼は「二次創作について」だったんだけど、あんま興味なかったんですよね。
── だめですか、二次創作。ミクさんとか。
川上 深い議論ができるような気がしなかったんですよ。二次創作の構造は東浩紀さんの『動物化するポストモダン』、大塚英志さんの『物語消費論』がすでにあり、それ以上に深めていくのは難しい。それより、もう少しネット文化全体について考えたほうがいいんじゃないかと思って。
── 書籍では、現実からネットという「新大陸」に移住した「ネット原住民」という表現を中心に展開していますね。
川上 ネット文化を扱うとき、どういう切り口がいいのか議論する中、言葉になったのがそれだったんですよ。
たとえば、ネットの中でよくあるケンカが「匿名の是非」。あれをつきつめると、結果的には「実名を使いたい人が実名を支持する」という結論になるんです。匿名というのは、実名を出したくない人、実名を出してもしょうがない人が選んでいる。要はその人の置かれてる立場のちがいなんです。
── 匿名・実名は是非というより、社会的に選ばれている部分がある。
川上 つまりね。現実社会であるヒエラルキーの上にいる人は実名でやりたがる一方、匿名でないと発言できない人がいる。これは本の序文でも書きましたが「ネットなんて簡単だ」という人がいるんですよね。なぜなら「ネットはツールだから」と。そういう人はよくいるんですけど、じつは「ネットに住んでない人」の典型的な考え方なんです。
── ある種の格差があらわれているわけですね。するとネット文化は少数派の文化になるはずですが、最近ふしぎと多数派に見えますね。
川上 「オタクは書き言葉、リア充は話し言葉」という指摘があるんですよ。オタクとはある種、話し言葉によるコミュニケーションの敗者であると。その結果、ネットや本のように趣味の世界に入っていき、書き言葉が得意な人になった。
しかし書き言葉におけるコミュニケーションというのも当然あり、話し言葉が得意な人は書き言葉も得意かというとそうではない。最近「LINEいじめ」なんていうのもありますが、そこでは書き言葉が得意な人がいじめをやって「炎上」させてるわけです。
ぼくも若い人たち相手に講演することがあるんですよね。普通なら「若くない人より、若い人が集まるところで話したほうがウケるはずだ」と思うんですが、実際はあまりウケなかった。でも後からツイッターで「すごく面白い」とか「ウケるwwww」とか書いていたりする。
そういう人ってけっこういるんですよ。無表情で、現実で感情表現をしない傾向がある。そういうのもふくめて「逆転現象」が始まっているんじゃないですかね。
(次ページでは、「ニコ動の居心地がよかったのは「リア充に見てもらえたから」」)
この連載の記事
-
第16回
トピックス
日本人が知らないネットの常識をKADOKAWA角川歴彦会長と村井純教授が語る -
第15回
トピックス
サイバー戦争よりも怖い「敵意を増幅させる装置」としてのインターネット -
第14回
トピックス
なぜNetflixはとんがった企画に金を出せるのか? -
第13回
トピックス
ジョブズ亡きあと、インターネットはどこへ向かうのか 角川歴彦会長 -
第12回
トピックス
Makerムーブメント最前線~これまでの10年とこれからの10年 -
第11回
トピックス
夢を叶えるには現実を見よ TRONプロジェクト坂村健博士かく語りき -
第10回
トピックス
ネット民はネコ好き?「にゃんたーねっと」の真実 -
第9回
トピックス
コミュニティの未来とは? その疑問(=はてな)に近藤淳也氏が答える -
第8回
トピックス
「壁をどんどん壊していってもらいたい」インターネットの父と呼ばれて~村井純氏 -
第6回
トピックス
ネコとIoTの愛しい関係を考える「にゃんたーねっと」始まるニャ - この連載の一覧へ