7月30日、Withingsがスマートウォッチ「Withings Activite Pop」をリリースした。歩数や歩行距離、睡眠時間などの計測する活動記録機能を搭載しており、スマホアプリでデータをチェックできる。今回は、電池寿命が約8ヵ月と長く、スタイリッシュなデザインの「Withings Activite Pop」を活用する技を紹介しよう。
普通の人が普通に使えるデザインのスマートウォッチ
フランスのスマートデバイスメーカー「Withings」は、デザイン性の高い製品を作ることで定評がある。筆者は「Withings」の体重計を使っているが、先日スマートウォッチの「Withings Activite Pop」(ウィジングス・アクティビテ・ポップ)が発売されたので、早速使い倒してみた。
「Withings」がスマートウォッチ「Withings Activite」を出していたのは知っていたのだが、約6万円という高さから手を出しかねていたところ、7月末に廉価版の「Withings Activite Pop」が発売された。実売価格で2万円前後と、約3分の1になったのだ。
「Withings Activite」は何といっても、デザインがいい。時計の本場であるスイスメイドで、スマートウォッチとしては圧倒的なクオリティーを誇っている。「Withings Activite Pop」は残念ながらスイス製ではないが、デザインは踏襲されており、見た目がいい。スーツにも合う。ただし、革製のベルトは付属せず、シリコンベルトとなる。カラーバリエーションはShark Grey、Bright Azure、Wild Sandの3色から選べる。なお、機能はすべて継承されており、素材は変わったが50mの防水性能も備えている。サイズは直径36.3mm、バンドは長さ200mm、重量は37gだ。
「Withings Activite Pop」を使い始める際は、付属のツールでアクティベートボタンを押す。操作やデータの確認はスマホアプリ「Health Mate by Withings」(Android版はこちら)で行なう。接続は、Bluetoothなので有効にしておこう。

この連載の記事
- 第342回 低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ
- 第341回 iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- この連載の一覧へ