このページの本文へ

Apple Musicをいい音で楽しむ! iPhoneオーディオ強化術 第3回

Apple Musicがハイレゾ相当の音質に!? おすすめポタアンをピックアップ!

2015年08月19日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

スリムなサイズがiPhoneにベストマッチ!
スペックも最高レベルなOPPO Digital「HA-2」

OPPO Digital「HA-2」

OPPO Digital「HA-2」

 普及価格帯のAV機器が北米などで受け入れられているOPPO Digital。据え置き型のUSB DAC内蔵ヘッドフォンアンプである「HA-1」に続く2号機が、今回取り上げる「HA-2」(実売価格4万7000円前後)だ。

12mmという薄さ。側面にはブーストとゲインの切り替えスイッチがある

12mmという薄さ。側面にはブーストとゲインの切り替えスイッチがある

 幅68×奥行き12×高さ157mmという手帳のようなスリムボディーが目を引くが、D/AコンバーターにはESSの「ES9018K2M」を採用し、最大384kHz/32bit、DSD11.2MHzに対応(iOSとの接続時は、384kHz/32bit、DSD5.6MHz。別途対応するハイレゾ再生用アプリが必要)。

本体上部にはボリュームダイヤルと音声入出力を装備

本体底面にはUSB端子と入力切替スイッチがある

本体底面にはUSB端子と入力切替スイッチがある

 最高レベルのスペックだし、ポタアンとしての機能も十分。反面、機能はシンプルで、入力端子はUSB、microUSB、アナログオーディオ用ステレオミニ端子、出力はライン出力とヘッドホン出力が各1系統。このほかには2段階のゲイン切り替え、低音を増強するベースブースト(オン/オフ)を備えるのみ。ロッシー圧縮の情報量を復元するといった高音質化機能なども備えない。

 最大の魅力と言えるのは、サイズこそ微妙に異なるがiPhoneと組み合わせるにはぴったりの板のような薄型のフォルムだ。ブックカバー風の革張りの質感もいいし、iPhoneを重ねても互いが擦れてキズをつけるような心配もなく、付属のシリコンバンドで結束して気軽に使える。

 薄型フォルムとはいえ、最新スペックのDACチップだけでなく、オーディオアンプ回路もこだわりの代物で、ヘッドホンアンプはディスクリート構成のAB級アンプを搭載。ヘッドホン出力は、LとRのグランドが独立した出力回路となっている。

 一般的な3極タイプ(LとRのグランドが共通化されている)でも使えるが、同じくグランドを独立した回路設計となる同社のヘッドホン「PM-3」との組み合わせでは、グランドが独立したことでチャンネルセパレーションに優れた再生が楽しめる。

スマートボディーながらも情報量の多い音
Apple Musicとの相性はベストかも!?

 その音は解像感の高い再現で、頭の中に展開するステレオ音場の見通しのよさ、左右の広がりの豊かさが印象的。音質的にはニュートラルで、あまりアンプ自体の個性を主張せず、音楽の持ち味を引き出すようなタイプだ。

 クラシックではオーケストラの楽器の配置も明瞭で、手前のバイオリンからその後ろにある金管や木管楽器といった前後の位置関係もわかるような立体的な再現になる。

 ジャズでは、プレーヤーの感情や熱気まで伝わるようなリアルな感触を精密に描き出す。高解像度で精密な再現をするタイプだが、熱気を感じるような勢いのよさ、音のダイナミックさもしっかりと再現でき、なかなか表現力が豊かだ。

 ベースブーストをオンにすると、さらに音の厚みが増し、ダイナミックな迫力が出てくる。オフの状態でも低音のキレ味や力強さに不満はないので、曲調や好みに合わせて使い分けるといいだろう。

 特筆すべきは、圧縮音源の高音質化機能がなくても、思ったほど物足りなさを感じなかった点。情報量を復元しているわけではないが、高解像度ですべての情報をしっかり出し切っているため、それほど物足りなさを感じないと思われる。

 ほかのモデルのように高音質化機能のオン/オフ比較をしていないので細かな差に気付きにくかったのも理由だろうが、他機と比べても情報量はむしろこちらが多いと感じたほどだ。

 サイズ的な相性のよさだけでなく、自分の好きな曲だけでなく、聴いたことのない曲をたっぷりと聴けることが魅力のApple Musicにとっても、ジャンルを問わずにそれぞれの楽曲のよさを魅力的に再現する鳴り方はもっとも相性のいいオススメモデルだと感じた。

(次ページに続く、「エネルギー感がしっかりと出る! 上質にして完成度の高いソニー「PHA-3」」)

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中